複数辞典一括検索+

0569.05 装(よそおい)【リスト】[衣・着る]🔗🔉

0569.05 装(よそおい)【リスト】[衣・着る] 旅装0605.04 行粧(こうしょう) 客衣(かくい) 客衣(きゃくい) 旅衣(たびごろも); 武装0788.02 帯仗(たいじょう) 鎧姿 戎姿(えびすすがた) 堅(けん)を被(こうむ)り鋭(えい)を執(と)る 差し固める・鎖(さ)し固める 直兜(ひたかぶと)・直甲(ひたかぶと) 鎧着(よろいぎ); 絵衣(ぎぬ); 直衣(のうし); 狩衣(かりきぬ) 狩衣(ごろも)[冬] 狩襖(かりあお); 水干狩衣 狩衣装束(かりぎぬそうぞく) 狩装束(かりしょうぞく) 狩装束(かりそうぞく) 狩衣袴; 水干(すいかん) 褐水干(かちすいかん); 織襖(おりあお); 褐衣(かちえ) 褐衣(かちぎぬ) 褐冠(かちかぶり); 直垂(ひたたれ) 長直垂(ながひたたれ) 掛直垂(かけひたたれ); 素袍(すおう)・素襖(すおう) 射手素襖(いてすおう); 側次(そばつぎ)・傍続(そばつぎ); 法被(はっぴ)・半被(はっぴ); 袴類(はかまるい) 指抜(さしぬき)・指貫(さしぬき); 大口; 上下物(かみしももの) 裃(かみしも); 小袖形(がた); 広袖物(ひろそでもの) 詰袖物(つめそでもの); 長絹(ちょうけん); 縫い箔(はく) 摺箔(すりはく); 腰帯 上帯(うわおび); 宛帯(あておび)・当て帯 当て腰(ごし)・宛腰(あてごし); 角(すみ)帽子; 和装 和服0892.01; 洋装 洋服; 民族衣装 エスニック・ファッション; 異装 服装倒錯症[医]; 舞台衣装0596.04; パンク 【関連語】無花果(いちじく)の葉を綴(つづ)りて裳(も)を作れり。[B] 0569.06 着方【リスト】[衣・着る] 衣紋・衣文(えもん); 脱ぎ下げ; 腕捲(まく)り 袖捲(まく)り 捲り手(で); 突き袖 弥蔵(やぞう); 突襟 抜き襟 抜衣紋 仰(のり)衣紋 脱ぎ掛け 仰領(のけくび) 片下り; 献上の鴨; 片裄(ゆき); 出衣 着零(こぼ)す; 小脛(こはぎ); 石臼に着物着せたよう; 右衽(うじん) 右前 左前 左衽(さじん) 後前(うしろまえ) 裏表 裏返し; 履き違え 履き違える

大シ ページ 2271 でのよそおいリスト単語。