複数辞典一括検索+

0569 衣・着る[VI 社会的活動]🔗🔉

0569 衣・着る[VI 社会的活動] 0569.01 着る 0569.02 穿く 0569.03 帯刀 0569.04 服装 0569.05 装(よそおい)【リスト】 0569.06 着方【リスト】 0569.07 着心地 0569.08 コーディネイト 0569.09 襲(かさね) 0569.10 正装 0569.11 着飾る 0569.12 着道楽 0569.13 ぞろりと 0569.14 普段着 0569.15 敞衣破帽 0569.16 着崩す 0569.17 着通し 0569.18 着替える 0569.19 厚着 0569.20 薄着 0569.21 下駄履き 0569.22 尻を端折る 0569.23 襷掛け 0569.24 頬被(かぶ)り 0569.25 扮装 0569.01 着る[衣・着る] 着用 服用 佩用(はいよう) 着衣 着服 装着 装備; 支度 身支度 身仕舞い 身繕い 身固(かた)め 身固(がた)め; 作り 拵(こしら)え 身拵(ごしら)え 身嗜(だしな)み 装い 出(いで)立ち 結装(けっそう); 着る・著(き)る 着(ちゃく)する・著(ちゃく)する 着(ちゃく)せる 着具(そな)う 一着に及ぶ; 身に付ける 体に付ける 体する; 付ける・着ける・著ける0224.01 くっつける 張り付ける0224.04当てる・充てる 充(あ)つ・当(あ)つ 宛てる; 被(かぶ)る 引き被(かず)く 引き被る 引っ被(かぶ)る 被(かぶ)せる 被(かぶ)す 引っ被(かぶ)せる 被(おお)い 覆う・蔽う 覆(おお)い掛ける0196.05 着せ掛ける; 引っ掛け 引き掛ける 引っ掛ける・引っ懸ける; 纒う・絡う 纏(まつ)わす 纏(まと)わす 羽織る包(くる)む 包(くる)める 包(くる)まる 包(くく)む 押し包む 押し包(くる)む 包む0196.01 身を固める 一縮(いっしゅく); 結ぶ0224.07 結び付ける 結(ゆ)わえ付ける 結び合わせる; 括(くく)る0224.10 括(くく)り付ける 縛り付ける; 絡める0224.11 絡(から)げる・紮(から)げる 絡ます 絡(から)まる 絡み付ける; 巻く0169.09 巻き付ける 簀(す)巻き; 着せる 着付ける; 手を通す 袖を通す; 帯(お)びる 身に帯びる 帯(たい)する; 具する 束(つか)ねる; お召しになる 召す 着(け)す 御服(ぎょふく) 【リスト】着初(きそ)む 着初(ぞ)め;着散らす;着こなす 着做す 着馴らす 着馴れる 着知る 着馴る 着為(な)す;試着 フィッティング;着帽 冠す 冠する 冠(かむ)る;阿弥陀被(かぶり) 阿弥陀に被る 阿弥陀笠0894.03 帽子0894.01;帯勲;帯刀0569.03 【関連語】衣生活(いせいかつ);着こなし 着振り 着方 着付け 襟付き 着癖;身形(みなり) 形(なり) 行体(ぎょうたい) 衣紋付き 衣紋風(ふう);ドレスコード;着際(きぎわ);着痩せ 着太り;身なりがいい みなりが悪い;着にくい;若作り0571.03 渋好み;肌身離さず;ふわり さっと

大シ ページ 2268 での0569 衣・着る[VI 社会的活動]単語。