複数辞典一括検索+

0571.16 入浴[美容・入浴ほか]🔗🔉

0571.16 入浴[美容・入浴ほか] 入浴 入湯(とう) 湯入り 温浴; 沐浴 沐洗 洗浴(せんよく) 湯沐 沐湯(もくゆ) 沐(もく)する; 湯浴み 湯浴び 湯浴(ゆよく) 湯浴む 湯川(ゆかわ); 湯掛(が)け 浴湯; 盥(かん)浴 行水[夏] 行水を使う; 澡浴(そうよく) 澡浴(そうやく); 一風呂 一風呂浴びる 風呂に入る; 湯を使う 湯に浸かる 湯を引く; 浴する 浴(あ)む 浴びる 浴(あ)みす 浴(あ)むす 浴(あ)ぶす; 汗を流す 【リスト】貰い湯 功徳風呂 外風呂;朝風呂 朝湯 日風呂;一番風呂 新湯(さらゆ) 更湯(さらゆ) 新湯(あらゆ) 新湯(しんゆ);初湯(はつゆ)[新] 初風呂[新] 初湯殿(はつゆどの)[新] 湯始め 若湯[新] 湯殿初(ゆどのはじめ)[新] 有馬入湯始(ありまのにゅうとうはじめ)[新];仕舞風呂 仕舞湯;長湯 腰抜け風呂;早風呂 烏の行水;全身浴 部分浴;坐浴・座浴 居(おり)湯・入(お)り湯・坐(おり)湯・下(おり)湯 腰湯 足湯・脚(あし)湯 足浴(そくよく) 洗足(せんそく) 脚湯(きゃくとう);砂浴(さよく) 砂風呂 温砂浴[医];蒸し風呂 小風呂 塩風呂 潮(しお)風呂 塩湯(しおゆ)・潮湯(しおゆ);下湯(しもゆ) 下(しも)湯を使う;上がり湯 掛かり湯・懸かり湯 陸湯(おかゆ);留め湯 留(とめ)風呂;時間湯;薬浴[医]0450.11 薬湯 薬風呂;炒り湯 酒湯(さかゆ) 笹湯・酒湯(ささゆ);蘭湯(らんとう)[夏];菖蒲(しょうぶ)湯[夏] 菖蒲(あやめ)の湯 桃葉湯(とうようとう)[夏] 枇杷葉湯(びわようとう)[夏] 桃湯(ももゆ) 柚湯(ゆずゆ)[冬] 柚風呂(ゆぶろ)[冬] 冬至風呂[冬] 干菜風呂(ほしなぶろ)[冬] 干菜湯(ほしなゆ)[冬] 【参】六日(むいか)しょうぶ[夏] 六日(むいか)の菖蒲(しょうぶ)[夏] 枇杷葉湯売(びわようとううり)[夏]0859.03;丑湯(うしゆ)[夏] 明智(あけち)風呂[夏];年湯(としゆ)[冬] 年の湯[冬] 除夜の湯[冬];煤(すす)湯[冬];雁風呂[春]0678.02産湯 【参】産井(うぶい);シャワーを浴びる シャワー;ジャクージ ジャグジー;サウナ 蒸気浴 トルコ風呂 トルコ浴 ローマ風呂 サウナ浴;垢に食われても死にはせぬ 垢も身のうち 【関連語】風呂0920.18;風呂を沸かす 湯を沸かす 湯を立てる 風呂を立てる 風呂焚き;浴用;湯上り 浴後;湯冷(ゆざめ) 湯ざめ[冬] 湯中(あ)たり 湯気に中る 湯疲れ 湯痩せ0327.58;茹(う)だる 茹(ゆ)だる;湯加減 水加減 入り加減;埋め湯 填湯(うめゆ) 差し湯 汲み湯;ぬるま湯 微温(ぬるま)湯 微温(ぬる)湯 ぬるま湯につかる;入浴剤0900.09 湯の花1023.03;風呂番 湯番(ゆばん) 焚き番;湯化粧 手水化粧;湯潅(ゆかん)0536.08 行水名残り[秋] 0571.17 水浴び【リスト】[美容・入浴ほか] 水浴び 水浴 潅水(かんすい)浴; 冷水浴 冷浴; 浴湯; 行水[夏]; 海水浴[夏]0620.02 潮浴(しおあび)び[夏] 潮浴(しおあ)み 潮浴(しおゆあ)み 潮湯治(しおとうじ); 川浴(あ)み 川浴(あ)む; 滝浴び[夏] 瀑浴(たきあび)[夏]; 浴びる0180.07 【関連語】冷水摩擦 乾布摩擦

大シ ページ 2286 での0571.16 入浴[美容・入浴ほか]単語。