複数辞典一括検索+
0579.02 詩[詩歌]🔗⭐🔉
0579.02 詩[詩歌]
詩 ポエトリー ポエム ポエジー;
詩道 玉韻(ぎょくいん)
[部分]詩句 スタンザ 節(せつ) 連;
鴬梭(おうさ)
【リスト】国詩 和詩・倭詩(わし) 英詩 西詩 漢詩 唐詩 唐歌(からうた) 全唐詩;古詩 短古 逸詩・軼詩 近代詩;叙事詩 エピック 英雄詩 史詩;ユーカラ ホメロス オデュッセイア イーリアス イリアス イリアッド ギルガメッシュ ギルガメシュ ギルガメシュ神話 ギルガメシュ叙事詩 サーガ;譚詩 バラード バラッド 譚歌(たんか);挽詩 武勲詩 辺塞詩;抒情詩 情詩 リリック リリカル;頌詩 弔詩 誄詩(るいし) 哀詩;劇詩;景物詩 風物詩 田園詩 牧歌 パストラル 詠物(えいぶつ) 山水詩;機会詩 即興詩;口詩燭寸(くししょくすん)の詩 七歩の詩[世説新語] 五歩の詩;韻文詩;詩の六(りく)義[賦 比 興 風 雅 頌] 絶句;五言 五言律 五言律詩 五言排律 五言絶句 五言古詩;七言 七言律 七律 七言律詩 七言排律 七言絶句 七絶 七言古詩;三体詩 三体唐詩 四詩 杜詩 李詩;元詩 原詩 采詩 字訓詩;離合詩;散文詩;拗体(おうたい) 拗体(ようたい);仮名詩 口語詩;自由詩 新体詩 不定型詩 定型詩 律詩 無韻詩 無声の詩 無韻の詩;狂詩;象徴詩;集句詩 短詩 純粋詩 題詩 無題詩;訳詩;序詩;玄言詩;連句・聯句 連詩・聯詩;童詩 児童詩;佳詩 雅歌 天籟;悪詩;作詞 作詩 闘詩 詩合わせ;俗詩
0579.03 俳句[詩歌]
俳諧・誹諧 俳句 十七文字;
五七七 句;
発句 挙句・揚句 脇句;
名句0473.26 妙句 佳句 秀句 雅句 逸句 芳句 麗句 御句(ぎょく);
天外句 神来句;
雑俳 駄句 駄句る 定句(じょうく) 拙句 冗句 死句 陋(ろう)句 聞き句 首切れ;
難句;
戯句(ざれく) 俗句(ぞっく);
狂俳(きょうはい) 狂句 川柳 古川柳 ばれ句 末(すえ)番句 末摘花;
矢数俳諧 大矢数 大句数(おおくかず) 一(いち)夜百首0579.09;
連句 連俳 三物(みつもの)[新];
付句 付合;
付物 心付 匂付 匂 響 俤 面影付・俤付 移り 季移り 位;
付筋
【関連語】句法 案じ方 聖笠錫杖木欒子(ひじり)の好むもの。木の節(ふし)わさづの鹿の皮、蓑(みのかさしゃくじょうもくれんじ)、火打笥(ひうちけ)岩屋の苔の衣(ころも)。[梁塵秘抄]0041.03;無季 無季の句;季重なり;句早(くばや)い 句早(くばや);句会;句合わせ 句相撲 運座 俳席 初句会[新] 初運座[新] 句会始め[新] 運座始(うんざはじめ)[新];句締(くじめ);選句;知らず三点;冠(かんむり)付き 冠(かむり)付き 烏帽子付け 冠句(かむりく) 冠句(かんく) 笠付(かさづけ) 小倉(おぐら)付け;沓(くつ)付 沓冠(くつかむり) 沓冠(くつかぶり) 沓冠(くつこうぶり) 客発句(ほっく)に亭主脇 挨拶;句論 俳論 俳話(わ) 俳談;俳言(はいげん) 俳言(ごん)
大シ ページ 2343 での【0579.02 詩[詩歌]】単語。