複数辞典一括検索+

0579.04 和歌[詩歌]🔗🔉

0579.04 和歌[詩歌] 和歌・倭歌(わか) 大和(やまと)歌 倭(わ) 短歌 長歌; 三十一文字 三十(みそ)文字余り一文字 松の言の葉; 御歌(おうた) 御歌(おんうた) 御歌(ぎょか) 御詠 大御歌(おおみうた); 尊詠 貴詠 玉詠 芳詠 芳吟 高詠 秀歌 秀吟 名歌 名吟(ぎん) 佳什(かじゅう) 絶唱 逸(はや)り歌 高吟; 有文(うもん); 入り繰り歌; 腰折れ 腰折れ歌 蜂腰 沓穿かず 首切歌 首切(くびき)れ 尻切歌 歌疵 歌の病い 歌病(かへい) 四病 七病 八病; 無文(もん) 平頭(へいとう)の病(やまい); 拙詠 愚詠 拙歌 拙吟 歌屑 生歌(なまうた) 似非歌(えせうた) 入狂(いりくり)歌; 類歌 類句; 閑吟 漫吟(まんぎん) 漫(そぞ)ろ歌; 天地(あめつち)の歌 天地(あめつち)の詞(ことば); 連歌 連歌(つらねうた) 夢想連歌 表八句・面(おもて)八句 伊呂波連歌 長連歌 鎖連歌(くさりれんが) 歌鎖(うたぐさり) 無心連歌 笠着連歌(かさぎれんが); 本歌 古歌 原歌 原句 元歌(もとうた)・本歌(もとうた); 問答歌; 反歌 返歌 返し歌; 懸歌(かけうた) 贈答歌; 詠進歌(えいしんか); 道歌(どうか); 雑詠; 面(おもて)歌; 東歌(あずまうた); 受け歌; 狂歌 狂詠 夷曲(いきょく) 夷曲(ひなぶり); 俳諧歌 戯咲(けしょう)歌 戯言歌(ざれごとうた) 戯(ざ)れ歌 戯(たわ)れ歌 戯(たわむ)れ歌 けりかも 虚仮(こけ)歌; 回文歌(うた)・廻文歌(かいぶんうた); 三物連歌(みつものれんが)[新] 三物(みつもの)俳諧[新] 三物(みつもの)[新] 歳旦三物(みつもの)[新]; 三物(みつもの)売り[新]; 歳旦歌[新] 歳旦句[新] 【関連語】歌仙(かせん) 歌仙を巻く;歳旦開き[新] 歳旦帳[新] 歳旦帖;梶葉(かじのは)の歌[秋];梶の葉[秋] 梶の七葉(ななは)[秋] 梶葉売[秋];歌道 八雲(やくも)の道(みち) 八雲(やくも) 言の葉の道 言の葉の緑(みどり) 言の葉草 言の葉の歌 敷島(しきしま)の道;連歌と盗人(ぬすっと)は夜がよい 0579.05 和歌俳句用語[詩歌] 歌体(かたい)0576.16 詠み口 歌柄 歌癖 歌口 句柄 詠み振り・読み振(ぶ)り; 歌意(かい); 上の句0475.06 腰の句 腰句(ようく); 打ち越し; 歌合わせ 歌競べ 判詞 狂歌合わせ 詩歌(しいか)合わせ 詩歌(しか)合わせ 選歌合わせ 闘歌; 詞書 題詞 絵詞(えことば); 景気 景気付け; 歌稿(かこう) 詠草(えいそう) 竪詠草(たてえいそう) 横詠草(よこえいそう); 献詠; 字余り 字足らず; 面去(おもてざ)り; 大回し・大廻し; 仮名鎖(ぐさり); 曲(きょく)読み; 重ね句 折句; 前句付; 押さえ字・抑え字; 一句 一座一句物 一の折(おり); 一字題; 入れ文字; 体言止め; 本歌取り; 枕詞0473.30; 虫尽くし[秋]; 光り物; 手弱女振り ますらをぶり; 客発句に亭主脇; 歌会(かかい) 歌会(うたかい)0737.08 御歌会 歌御(ご)会 歌の会 歌の筵 【関連語】御(お)歌会始 歌御(ご)会始 歌会始0280.09

大シ ページ 2345 での0579.04 和歌[詩歌]単語。