複数辞典一括検索+

0671 宗教(態度)[VI 社会的活動]🔗🔉

0671 宗教(態度)[VI 社会的活動] 0671.01 宗教哲学 0671.02 宗教的寛容 0671.03 宗教的不寛容 0671.04 狂信 0671.05 宗教戦争 0671.01 宗教哲学[宗教(態度)] 八福の教; 悪人正機説[歎異抄]; 善人なおもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。[歎異抄]; 怨親平等(おんしんびょうどう)[仏]; 天の父はその日を悪しき者のうえにも、善き者のうえにも昇らせ、雨を正しき者にも、正しからぬ者にも降らせ給うなり。[B]; 幸(さいわい)なるかな、心の貧しき者。天国はその人のものなり。[B]; いと小(ちいさ)き者の一人になしたるは、即ち吾(われ)に為(な)したるなり。[B]; 与うるは受くるよりも幸(さいわい)なり。[B]; 神の求めたまう供物(そなえもの)は砕けたる魂(たましい)なり。神よ汝(なんじ)は砕けたる悔(く)いし心を軽(かろ)しめたまうまじ。[B]; 己心(こしん)己心の弥陀[仏] 己身(こしん)の弥陀[仏] 心即仏[仏]; 無事これ貴人[臨済録]; 太初(はじめ)に言葉あり、言葉は神と偕(とも)にあり、言葉は神なりき。[B]; 生命(いのち)は生命、眼は眼、歯は歯、手は手、足は足をもて償(つぐの)わしむべし。[B]; 「目には目を、歯には歯を」と云えることあるを汝(なんじ)ら聞けり。されど吾(われ)は汝(なんじ)らに告ぐ、悪しき者に手向うな。人もし汝(なんじ)の右の頬(ほお)を打たば、左をも向けよ。汝(なんじ)を訴えて下着(したぎ)を取らんとする者には、上着(うわぎ)をも取らせよ。人もし汝(なんじ)に一里ゆくことを強(し)いなば共に二里ゆけ。[B];吾を撻(むち)打つ者に吾が背を任せ、吾が鬚を抜く者に吾が頬を「主よ、吾が兄弟吾(きょうだいわれ)に対して罪を犯さば幾たび赦すべきか。七度吾(ななたび)までか。」イヱス言いたまう。「否(いなわれ)『七度(ななたび)まで』とは言わず『七度を七十倍するまで』と言うなり。」[B]; 己(おのれ)のごとく汝の隣を愛すべし。[B]; 百匹の羊を持てる人あらんに、若(も)しその一匹迷わば、九十九匹を山に残しおき、往きて迷えるものを尋ねぬか。もし之を見出さば、誠に汝(なんじ)らに告ぐ。迷わぬ九十九匹に勝(まさ)りて此の一匹を喜ばん。[B]; 憐(あわ)れみと真(まこと)とを汝(なんじ)より離すことなかれ。之を汝(なんじ)の首(くび)に結び、之を汝(なんじ)の心の碑に誌(しる)せ。[B]; 義人は信仰によりて生くべし。[B]; 義認[プロテスタント] 義化[カトリック] 信仰義認[ルター] 聖化; 不立文字 不識(ふしき)[禅]0416.07 教外別伝; そは儀文(ぎぶん)は殺し、霊は活(いか)せばなり。[B]; 聴きて悟れ。口に入るものは人を汚(けが)さず、然(さ)れど口より出づるものは、これ人を汚(けが)すなり。[B]; エキュメニズム; 四大声聞(しゃうもん)こしらえて、三界火宅を教え出(いだ)し、白牛(びゃくご)の車さし寄せて、直至道場さだまりぬ。[梁塵秘抄]; 三位一体 トリニティー 【参】聖霊;ガリカニズム ウルトラモンタニズム

大シ ページ 2628 での態度単語。