複数辞典一括検索+

0675.04 勤行(ごんぎょう)[宗教的行為・儀式]🔗🔉

0675.04 勤行(ごんぎょう)[宗教的行為・儀式] 勤行(ごんぎょう) 勤修(ごんしゅ) 勤め・努め 行(ぎょう); 修行 修道(しゅどう)[仏] 修道(しゅうどう) 修業0375.05 修因(しゅいん) 歴劫(りゃっこう); 宿徳(しゅうとく) 宿徳(しゅうとこ) 宿徳(しゅくとく) 徳を積む0642.02; 精進 勇猛精進; 練行(れんぎょう) 行(ぎょう)ずる; 苦行 難行 荒行 行(おこな)い勝ち 捨身(しゃしん)の行(ぎょう) 難行苦行; 鉗鎚(けんつい) 警策に接する; 挂錫(かしゃく)・掛錫(かしゃく) 挂錫(けしゃく) 掛搭(かた) 掛搭(かとう) 【リスト】朝事(あさじ)・朝勤(あさじ) 朝事参(あさじまい)り 朝の行 朝の勤 朝座 晨朝(じんじょう) 夕座 後夜(ごや)起き;安居(あんご)[夏] 夏行(げこう) 夏篭(げごもり)[夏] 夏安居(げあんご)[夏] 夏断(げだち)[夏] 夏花(げばな)[夏] 雨安居(うあんご) 寒行(かんぎょう)[冬] 冬安居(とうあんご)[冬] 冬安居(ふゆあんご)[冬] 雪安居(ゆきあんご)[夏] 荒水(すい)行;写経;座禅・坐禅0185.08 坐禅を組む 参禅 参(さん)ずる 面壁(めんぺき) 面壁九年 九年面壁;刀(かたな)の刃渡(はわた)り;無言の行;腕香(うでごう) 頭香;手灯(しゅとう) 火渡り 【関連語】行体(ぎょうたい) 駆け出(で) 警策(けいさく);一日作(いちじつな)さざれば一日(いちじつ)食らわず[禅];一作務(いちさむ)二坐禅三看経(さんかんきん)[禅] 0675.05 戒律[宗教][宗教的行為・儀式] 戒律0634.02 戒法(かいほう) 戒文(かいもん); 教規 教相判釈(きょうそうはんじゃく) 教判(きょうはん) 教法 経教(きょうぎょう) 経法(きょうほう); 仏乗(ぶつじょう)[仏] 教義 仏戒; 五戒 五常 三綱五常(さんこうごじょう) 優婆塞戒(うばそくかい)[不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不飲酒戒] 殺生禁断; タントラ; 三戒[青年の女色・壮年の闘争・老年の利得]; 三行(さんこう) 三綱(さんこう); 十誡(じっかい)・十戒 モーゼの十誡[B] 十(とお)の戒め 十善戒[仏] 十重戒[仏]

大シ ページ 2640 でのごんぎょう単語。