複数辞典一括検索+
0642.02 善行[善]🔗⭐🔉
0642.02 善行[善]
善行 嘉言善行 善業(ごう) 白業(びゃくごう) 浄業(じょうごう) 集義 積善 善根を積む 善根 責善(せきぜん) 善根を作(な)す 作善(さぜん) 善事 逆修(ぎゃくしゅ) 逆善(ぎゃくぜん) 徳業(とくぎょう) 篤行(とっこう) 一日一善 三善根(さんぜんこん) 衆善(しゅうぜん) 万善(まんぜん) 令徳 美徳;
陽徳 陰徳 内徳(ないとく);
功徳 功徳林 功徳の林 徳行 万徳(まんとく) 積功累徳(しゃっくるいとく) 仁0647.10 積徳(せきとく) 徳を積む 宿徳(しゅうとく) 宿徳(しゅうとこ) 宿徳(しゅくとく) 宿善(しゅくぜん) 宿善(しゅうぜん) 旧徳;
美挙 美事 美行 善美を尽くす 至行(しこう) 危行 危言危行 喜事;
贖罪 贖(あがな)う 贖い0768.05;
結構立(だ)て;
汝(なんじ)ら旧(もと)は闇なりしが、今は主に在りて光となれり。光の子供のごとく歩(あゆ)め。[B];
善に従うこと流るるが如し;
天に宝を積む 宝を天に積め。[B];
尽きぬ宝を天に貯えよ。かしこは盗人(ぬすびと)も近づかず、虫も破らぬなり。汝(なんじ)らの宝のある所には、汝(なんじ)らの心もあるべし。[B];
貧者(まずしきもの)を憐れむ者はヱホバに貸すなり。その施(ほどこし)はヱホバ償(つくの)いたまわん。[B];
隠れての信は顕われての徳[宝貞記];
徳は孤(こ)ならず必ず鄰(となり)あり。[論語] 愛は隣(となり)を害(そこな)わず。この故に愛は律法(おきて)の全(まったき)なり。[B];
陰徳あれば必ず陽報あり;
積善(せきぜん)の家には必ず余慶あり。[易経];
福因福果0007.03;
情けは人の為ならず;
善は急げ 善事は急ぐ
0642.03 慈善活動[善]
慈善活動 慈善行為 慈善事業 慈善 チャリティー プロボノ 善行;
グッドウィル フィランソロピー;
救恤(きゅうじゅつ) 矜恤(きょうじゅつ) 哀恤(じゅつ) 憐恤(れんじゅつ) 賑恤(しんじゅつ) 賑救(しんきゅう)・振救(しんきゅう) 救助0749.04
【リスト】福祉 社会福祉 社会事業 社会福祉事業 福祉事業 民間社会福祉事業 赤十字業;福利厚生 厚生;ソーシャルサービス;社会奉仕 ソーシャルワーク;無料奉仕 ボランティア活動 勤労奉仕;児童福祉;女性福祉;老人福祉 在宅老人福祉ケア 訪問介護 介護0450.13;障害者福祉 身体障害者福祉 肢体不自由者福祉 心身障害者福祉 視覚障害者福祉 聴覚障害者福祉 言語障害者福祉 精神障害者福祉 情緒障害者福祉 精神薄弱者福祉;賑窮(しんきゅう) 救貧事業 救貧制度 施し0877.23;募金活動 募金運動 共同募金 募金0813.07;緑の羽根[春] 愛の羽根[秋] 赤い羽根[秋];慈善鍋[冬] 社会鍋[冬];施行(せぎょう) 穴(あな)施行[冬] 野(の)施行[冬] 寒(かん)施行[冬]0278.08 狐(きつね)施行[冬] 粥(かゆ)施行[冬] 粥やろう[冬] 門茶(かどちゃ)[秋]0671.02 接待・摂待(せったい)[秋];浄財を募る;公的扶助 生活保護 医療扶助 教育扶助 セツルメント;チャリティー・コンサート チャリティー・パーティー;チャリティー・バザー チャリティー・バザール バザー;点訳奉仕 録音奉仕;匡(きょう)済 匡救 ケースワーク グループワーク
【関連語】慈善家 ボランティア 博愛主義者 フィランソロピスト ワンダラーマン;篤志家 有志 有志者;ソーシャルワーカー メセナ メセーヌ;福祉従事者 ヘルパー 社会福祉士 介護福祉士;家庭奉仕員 ホーム・ヘルパー;民生委員 ケースワーカー;カーネギー サンタクロース;在宅看護支援センター デイケア・センター 御救い小屋;国連奉仕者;義捐(ぎえん)・義援 義捐金・義援金 義金(ぎきん) 救恤金(きゅうじゅつきん) 救い金(きん) 救恤品(きゅうじゅつひん);地の塩[B]0051.06;与うるは受くるよりも幸(さいわい)なり。[B]
大シ ページ 2512 での【0642.02 善行[善]】単語。