複数辞典一括検索+

0678.07 タブー[民間風俗]🔗🔉

0678.07 タブー[民間風俗] 禁忌 タブー 事忌み 忌事; 忌物(いみもの)・斎物 禁物0762.14 物忌み 荒忌(あらいみ) 荒忌(あらみ); 忌詞0473.12 言(こと)忌み; 方忌(かたい)み 方塞(かたふた)ぎ 方塞(かたふさ)がり 方塞(かたふさがり) 方塞(かたふさ)がる 鬼門 裏鬼門 劫殺(こうさつ) 方違(かたたが)え 方違(かたたが)い0407.04; 相悔(くや)み 相弔(あいとむらい); 相挟(ばさ)み 相箸; 後(あと)遅れ; 相孕(あいばら)み; 誕生儀礼 産忌(さんぴ)・産火(さんぴ) 血忌み 血不浄(ちふじょう) 血服(ちぶく) 赤不浄 赤火(あかび) 黒不浄0866.11; 四十二の二つ子0702.05; 合火(あいび) 合火(あいび)を食わず 別火(べっか) 別火(べつび); 手振り水; 触穢(しょくえ)0682.05 踏み合い 踏み合わせ; 買切裁(かいきりだ)ち; 投げ櫛(ぐし)・擲(な)げ櫛; 夜爪; 四目(め)十目(め); 一杯飯 一杯茶 一服茶; 食物禁忌 食い合わせ0572.40; 元日戸を開かず[新] 門戸を掩(おお)う[新] 掃かぬ家例(かれい)[新]; 加古の物鎮め[新] 物鎮(ものしずめ)[新] 亥巳篭(いみごもり)[新]; 庚申 守庚申(しゅこうしん); 畦(あぜ)越し田植; 卯月の忌(いみ) 0678.08 呪(まじな)い[民間風俗] 呪(まじな)い 符呪; 呪(まじな)う 呪(かし)る 呪(じゅ)す 【リスト】厄落(やくおとし)[冬] 厄除(やくよ)け 厄払(やくはらい)[冬] ふぐりおとし[冬] 厄(やく)の薪(たきぎ)[冬];魔除(よ)け 悪魔払い 厭禁 厭勝(えんしょう) 厭勝(あっしょう);鳴弦(めいげん) 弦打(つるうち) 弓を鳴らす;虫封じ 虫押さえ 疳の虫封じ;簓三八(ささらさんぱち) 簓三助宿(ささらさんすけやど);塩花0678.02;綾子(あやっこ) あやつこ やすこ;退虫の呪(まじない)[夏];かぜきりがま[冬] 風切鎌(かざきりがま)[冬];炭叱り[冬];木呪(まじな)い 木責め[新] 成木責(なりきぜめ)・生(な)り木責め[新] 木を囃(はや)す[新] 生(な)らな切ろ なすかなさぬか 木守(まもり) 木守(まぶり);削掛(けずりかけ)[新] ほんだる[新] 鬼打木(おにうちぎ)[新]0889.02;粥占(かゆうら)[新] 筒粥(つつがゆ)[新] 管粥(くだがゆ)[新] 粥杖(かゆづえ)[新] 粥占(かゆうら)の神事 粥の木[新] 粥木(かゆき)[新] 福杖[新] 祝棒(いわいぼう)[新] 嫁叩き棒;嫁祝い 嫁の尻叩き 嫁叩き[新] 尻張(しりはり)[新] 御手打[新];元三大師(がんさんだいし)の像を門戸に貼る[新] 角大師(つのだいし)の像を貼る[新];流行(はや)り正月[新];鎌帛(しめ)[秋];茱萸(ぐみ)の袋[秋] 茱萸(ぐみ)の嚢(ふくろ)[秋] 茱萸(ぐみ)の佩(おびもの)[秋];梛(なぎ)の葉;願いの糸[秋] 願糸(がんし)[秋] 五色の糸[秋] 乞巧針(きっこうはり)[秋] 乞巧瓜(きっこううり)[秋] 七孔(しちこう)の針[秋] 九孔(きゅうこう)の針(はり)[秋];化生(かせい)を弄す[秋] 化生(かせい)[秋] 水上浮(すいじょうふ)[秋];燧(ひき)を鑽(き)る 火を鑽(き)る;切火・鑽火(きりび)0969.05;風招(かざお)き 風招(かぜお)き;呪(まじな)いは理外

大シ ページ 2659 での0678.07 タブー[民間風俗]単語。