複数辞典一括検索+

0761.04 服従しない[自由・囚われない]🔗🔉

0761.04 服従しない[自由・囚われない] 不服従 服従しない 服さない 従わない 折れない 屈しない 屈せず; 譲らない 同じない 引かない; 笛吹けど踊らず 笛吹けども踊らず; 抗する 背く抵抗0780.12; 抗命 命に抗する 命に逆らう 命に逆う; 意に背く 意に逆らう; 承知しない 不承知0743.05; 批判的; 守らない 破る 破約 違反0757.02; 手が付けられない 手におえない お手上げ 始末におえない; 度し難い 御し難い0560.05 じゃじゃ馬 駄駄っ子; 腕白 やんちゃ0695.09; 聞き分けの無い 聞き分けがない 言う事を聞かない 聞かない 耳を傾けない 耳を貸さない 言承(ことう)けよしの異見聞かず; 言い甲斐無し 言う甲斐無し; →忠言耳に逆う0376.19; 聞き流す 空吹く風と聞き流す 何所吹く風 知らん振り0371.13; 馬の耳に念仏 馬の耳に風 馬耳東風 【関連語】生蕃(せいばん);猫綱;石頭0336.29 頑固0561.09 0761.05 群して党せず[自由・囚われない] 群(ぐん)して党せず。[論語]; 和(わ)して同ぜず。[論語] 和(わ)して流(りゅう)せず。[近思録] 君子(くんし)は和(わ)して同(どう)ぜず、小人(しょうじん)は同(どう)じて和(わ)せず[論語]; 君子は党せず。[論語]0543.03 無所属0002.06; 周して比せず。[論語]; 曲学以て世に阿(おもね)ること無(なか)れ。[十八史略] 和して唱えず[荘子]; 上に交わりて諂(へつら)わず、下(しも)に交わりて驕(おご)らず。[楊子法言]; 身を屈すれども道を屈せず。[宋名臣言行録]

大シ ページ 2992 での0761.04 服従しない[自由・囚われない]単語。