複数辞典一括検索+

0560.05 放縦[怠ける]🔗🔉

0560.05 放縦[怠ける] 放縦 放縦不覊 放埓 インダルジェンス; 放逸・放佚(ほういつ) 縦逸(しょういつ); 縦恣(じゅうし) 横恣(おうし); 放恣・放肆 肆放(しほう)・恣放(しほう) 専恣・擅恣(せんし) 恣意・肆意 恣肆 自恣(じし) →随意0761.03; 乱心 恣行0550.18・肆行(しこう); 奔放 自由奔放 奔放横恣(ほんぽうおうし) 奔逸(ほんいつ) 放情 無軌道 不羈0761.06 ドライ; 気紛れ 気随 気随意 気侭勝手(きままかって) 気侭放題 気の侭 勝手気侭 気侭八百(きままはっぴゃく) 駄駄っ子 驕(きょう)児 我が侭0336.53; 度し難い 御し難い 救い難い 手におえない 手に余る始末におえない 一筋縄では行かぬ; 縦(ほしいまま)・縦(ほしきまま)・擅(ほしいまま)・恣(ほしいまま) 専擅(せんせん) 好き放題 したい放題 〜放題 遣りたい放題 遣り放題 仕放題 行き成り放題; 奢恣(しゃし)・奢肆(しゃし); 放辟(ほうへき)・放僻(ほうへき) 放辟邪侈(ほうへきじゃし)[孟子]; 独り歩きする 方の外(ほか)に遊ぶ。[荘子]; 傍若無人0660.07 無遠慮0660.02; 自分を甘やかす 歯止めがきかない 0560.06 熱がさめる[怠ける] 熱がさめる 熱(ほとぼり)がさめる 気が冷める 冷める 冷(さ)む; 目が覚める 醒める 事醒む 見醒(ざ)め; 興を殺がれる 興醒める 興醒0350.05 飽きる0562.06; 夢がしぼむ 色が褪める; 落ち着く 頭を冷やす クール 冷静0364.16; 目もくれない 気にも留めない 気にしない0392.02; 我関せず焉(えん) 我不関焉(われかんせず) 知った事ではない 無関心0374.04水をさす 水を掛ける 冷水を浴(あび)せる 熱を冷ます

大シ ページ 2208 での0560.05 放縦[怠ける]単語。