複数辞典一括検索+

0761.05 群して党せず[自由・囚われない]🔗🔉

0761.05 群して党せず[自由・囚われない] 群(ぐん)して党せず。[論語]; 和(わ)して同ぜず。[論語] 和(わ)して流(りゅう)せず。[近思録] 君子(くんし)は和(わ)して同(どう)ぜず、小人(しょうじん)は同(どう)じて和(わ)せず[論語]; 君子は党せず。[論語]0543.03 無所属0002.06; 周して比せず。[論語]; 曲学以て世に阿(おもね)ること無(なか)れ。[十八史略] 和して唱えず[荘子]; 上に交わりて諂(へつら)わず、下(しも)に交わりて驕(おご)らず。[楊子法言]; 身を屈すれども道を屈せず。[宋名臣言行録] 0761.06 独立不羈[自由・囚われない] 不羈・不羇 独立不羈 自由不羈の境界 狷介不羈(けんかいふき) インディペンデンス インデペンデンス インデペンデント インディペンデント; 独立 自主0751.02 自立0751.03 独立自尊 自主独往(どくおう) 独往 独立独行(どっこう) 独立して独行す[文章軌範] 独立独歩0751.01 独り歩き 孤歩(こほ) 介立(かいりつ); 不偏不倚 不偏不党0761.07 無偏 不党; 孤立主義 独立心; 我が道を行く ゴーイングマイウェイ 無所属0002.06; 主人公[禅]; 自運 我流 自己流 無手勝流 【参】自由型 自由律 自在画法 フリーハンド フリーハンドを与える;不賓(ふひん)の士;爾(なんじ)は爾為(なんじた)り。我は我為(われた)り。[孟子];我より古(いにしえ)を作(な)す;ドライ;無条件 無制限 無定型;ボーダーレス;羈絆(きはん)を脱する 一線を劃す・一線を画す;膝下(しっか)を離れる;和(わ)して同せず。[論語]0761.05 和(わ)して流(りゅう)せず。[近思録];屈しない 服従しない 服さない 従わない 靡かない;阿(おもね)らない 諂(へつら)わない 尻尾を振らない へいこらしない;五斗米(べい)に腰を折らず 頭を下げない;頼らない;一国一城 一国一城の主0652.04 一匹狼 ローン・ウルフ 男一匹0692.01;腕一本脛(すね)一本0838.04

大シ ページ 2993 での0761.05 群して党せず[自由・囚われない]単語。