複数辞典一括検索+
0904.12 粥[料理(食材別)]🔗⭐🔉
0904.12 粥[料理(食材別)]
雑炊[冬] おじや[冬];
餅雑炊[冬] かき雑炊[冬];
芋雑炊(ざっすい) 芋雑炊[冬] にら雑炊[冬];
茶漬 茶飯(さはん) 湯漬 ぶぶ漬 海道湯漬(かいどうゆづけ) 海道茶漬(かいどうちゃづけ);
鰻茶漬(うなちゃづけ) 鯛茶漬 鯛茶 五色茶漬;
おゆのした 湯の子・湯の粉;
重湯 取り湯 濃水(こみず)・白飲(こみず) 漿(しょう) 煮抜き;
御(お)交じり 交じり・雑じり・混じり;
水飯(すいはん)[夏] 水飯(みずめし)[夏] 水漬け[夏];
洗い飯[夏];
二度飯(ふたたびめし) 湯取飯(ゆとりめし) 湯取り;
粥 汁粥;
五分粥 七分粥;
割粥(わりがゆ);
白粥(しらかゆ) 味噌粥;
望(もち)の粥[新] 紅調粥(うんじょうじゅく)[新];
粟粥;
茶粥 入れ茶粥;
霰粥(あられがゆ);
芋粥・薯蕷粥(いもがゆ)・藷粥(いもがゆ)[冬];
豆粥(まめがゆ);
小豆粥 あかの粥・赤の粥;
苗代(なわしろ)粥[春] 杏(からもも)の粥(かゆ)[春];
桃花粥(とうかじゅく)[春] 楊花粥(ようかしゅく)[春];
尾花粥[秋] 小花粥(おばながゆ)[秋] 尾花の粥[秋] 薄粥(すすきがゆ)[秋];
冬至粥(とうじがゆ)[冬] 赤豆(あずき)の粥[冬];
温糟粥(うんぞうがゆ)・紅糟粥(うんぞうがゆ)[冬] 温糟(うんぞう)・紅糟(うんぞう)[冬] 五味粥(ごみがゆ)[冬] 臘八粥(ろうはちがゆ)[冬];
紫蘇粥(がゆ)[新];
防風粥(がゆ)[新];
十八粥[新] 大師粥[新・冬] 霜月粥;
七種粥(ななくさがゆ)[新] 菜粥(ながゆ) 七日粥(なぬかがゆ)[新] 薺粥(なずながゆ)[新];
望粥(もちがゆ)・餅粥[新] 十五日粥[新] 赤小豆粥(あずきがゆ)[新]
【参】赤小豆粥(あずきがゆ)祝う[新];粥柱(かゆばしら)[新]
【関連語】粥の木[新] 粥杖(かゆづえ)[新] 福杖[新] 祝棒(いわいぼう)[新] 粥木(かゆき)[新] 粥占(かゆうら)[新] 管粥(くだがゆ)[新] 筒粥(つつがゆ)[新];粥占(かゆうら)の神事;家(や)渡り粥 屋移り粥 啜り粥 すすりこ;洋風がゆ オートミール0906.04
【参】固粥(かたがゆ)0904.07
0904.13 粽[料理(食材別)]
粽(ちまき)[夏]0904.14 茅巻(ちまき)[夏];
菰粽(こもちまき)[夏] 笹粽(ささちまき)[夏];
飾粽(かざりちまき)[夏];
筒粽(つつちまき)[夏];
飴粽(まき)[夏]
【関連語】粽結(ちまきゆ)う[夏] 粽(ちまき)とく[夏];粽笹(ちまきざさ)[夏] 巻笹(まきざさ)[夏];巻笹(まきざさ)売り[夏]
大シ ページ 3568 での【食材別】単語。