複数辞典一括検索+

0905.03 肉(部位)[食材]🔗🔉

0905.03 肉(部位)[食材] [鳥獣]身所(みどころ); 枝肉; 三枚肉 三枚 ばら肉; ヒレ フィレ フィレミニョン テンダーロイン 霜降り 霜降肉; ロース 肩ロース; レヴァー; 脂身 膏肉(こうにく) ヘット; 肉汁(じゅう) [魚]赤身 白身 中落ち 鱶鰭(ふかふれ) 0905.04 魚肉[食材] 魚肉 ; 冷凍魚[夏]; 日乾し・日干し 四十物 五十集(いさば)物 干鰮(ほしか); 干魚(ほしうお)・乾魚(ほしうお) 干魚(ひうお)・乾魚(ひうお) 塩乾魚(えんかんぎょ) 干物・乾物 新切(ぎ)り 脯魚(ほぎょ); くさやの乾物; 煮干 熬(い)り乾(ぼ)し・炒り干し 炒り子 出し子(こ) 煮出子; 甘干 生乾(なまぼし)・生干(なまぼし) 枯魚(こぎょ); 目刺(めざし)[春] ほおざし[春] 頬刺(ほおざし)[春] 畳鰯(たたみいわし); 干鰈(ほしがれい)・乾鰈(ほしがれい)[春] 干鱈(ひだら)[春]; 乾鱈(ほしだら)[春] 棒鱈(だら)[春]; 干鱧(ひはも)[夏] 干鱧(ひはむ)[夏] 風海鰻(ごんぎり)[夏]; 干し河豚(ふぐ)[夏] 乾河豚(ほしふぐ)[夏] 塩河豚(ふぐ)[夏]; さくら干し[夏] のしふぐ[夏]; 干鮭(ほしざけ)[冬] 乾鮭(からざけ)[冬] 乾氷下魚(ほしこまい)[冬] 白子(しらす)干・白子(しらす)乾し[春] 釜揚げ; 押鮎(おしあゆ)[新] 薄鮑(あわび)[新] 串貝 串鮑(くしあわび); 熨斗(のし)[新] 長熨斗(ながのし)[新] 熨斗鮑(のしあわび)[新] 鮑熨斗(あわびのし) 打ち鮑(あわび) 貝肴(かいざかな); 打ち熨斗(のし)[新] 打ち熨鮑(のしあわび); 乾鮑(ほしあわび)・干鮑(ほしあわび); 乾蝦(ほしえび)・干し海老; スルメ 当たりめ; 田作り[新] 五万米(ごまめ)[新] 小殿原(ことのばら)[新]; 蒸鰈(むしがれい)[春] やなぎむし[春] 柳むしがれい[春]; 身欠鰊(みかきにしん)[夏] かわきり[夏] 厄身欠(やくみか)き[夏]; 尾頭付 頭(かしら)付き 切身 下身(したみ) 剥(す)き身 剥(む)き身 擂(す)り身 刺身0904.03; 貝柱; キャビア; 鮭の子[秋] 筋子(すじこ)[秋] すずこ[秋] はらら[秋]; とと豆[秋] 甘子(あまこ)[秋] 鱈子; 数の子[新]1033.02 かどのこ[新] 新数の子[春]; 腹子(こ) 真子(まこ) 塩数の子[夏] 紅葉子(もみじこ)[冬]; 明太魚卵(めんたいぎょらん)[冬] 明太子(めんたいこ); 唐墨(からすみ)[秋]; 鰕卵(からん); 白子 雲腸(くもわた)[冬] 蓑腸(みのわた)[冬] 菊腸(きくわた)[冬]; 菊白子(きくしらこ)[冬]; 海鼠(なまこ) 乾海鼠(ほしなまこ)・干海鼠(ほしなまこ) 海鼠腸(このわた)[冬]; 塩鮭[冬] しおじゃけ[冬] 塩引鮭(しおびき)[冬] 塩引き 鹹魚(かんぎょ); 荒巻・苞苴・新巻[冬] 蔵魚 塩魚 塩魚(えんぎょ) 塩物; 塩鰹(しおがつお)[冬] 塩鰤(しおぶり)[冬] 塩鱈(しおだら)[冬]; 塩漬け0906.15 塩烏賊(いか)[夏・秋] 烏賊(いか)の黒作り 黒作り; 鰯の黒漬[秋] 宇和鰯[秋] 差鯖(さしさば)[秋] 刺鯖(さしさば)[秋]; ひしこ漬(づけ)[秋] しこ鰯(いわし)[秋] 小鰯[秋]; 塩辛 魚醤(うおびしお) 黒和え 醢醤(かいしょう)品 酒盗 切れ込み アンチョビー; うるか[秋] わたうるか[秋] にがうるか[秋] こうるか[秋]; 海藤花(かいとうげ) 蟹胥(かにびしこ)[夏] 蟹醢(かにびしお)[夏] 蟹醤(かにびしお)[夏]; 蟹漬(かにづけ)[夏]; 塩雲丹(うに); 塩貝(しおがい); 摺り身 当たり身; 竹輪; 練り製品・煉り製品 練り物; 蒲鉾 朝日蒲鉾 板蒲鉾 板付き蒲鉾(かまぼこ) 御板(おいた) 板山葵(わさ) 笹蒲鉾 肉餅(べい); 半平(ぺん) 半平(ぺい) 摘入半平(つみいれはんぺん) つみれ 摘(つ)み入れ; 薩摩揚げ 【参】鱧(はも)皮[夏] 鱧(はも)の皮[夏];エスカルゴ [部分]中落ち 中打ち; 鱶鰭(ふかひれ) 魚翅(イウチー); 鮟肝(あんきも) 【形容】骨っぽい 骨離れ

大シ ページ 3577 での部位単語。