複数辞典一括検索+
0914.06 神社[建物]🔗⭐🔉
0914.06 神社[建物]
神社 神所(しんしょ) 神宮 社 神殿 神廟(しんびょう) 神の御門(みかど) 神の御戸(みと) 神の御室(みむろ) 神の宮 神の宮居(みやい) 神の園 神の園生(そのう);
斎宮(いつきのみや) 斎殿(いわいどの) 斎殿 斎場;
社殿 社壇(しゃだん) 社祠(しゃし) 祠(ほこら)
【リスト】大社(たいしゃ);中社;摂社;本宮(ほんぐう) 本宮(もとみや) 本社 末社 小社 小社(おやしろ) 枝社(えだやしろ)・支社(えだやしろ) 枝宮(えだみや) 分社 分霊(ぶんれい)社
【参】社格 分祀(ぶんし)・分祠(ぶんし) 合祀(がっし) 合祀(ごうし);別宮(ぐう);貴社;天つ社(やしろ);諸社(もろやしろ);本社;奥社(おくやしろ) 奥宮(おくみや);鎮守 鎮主(ちんじゅ);稲荷 御稲荷(おいなり)さん 稲荷神社;天満宮 牛天神(うしてんじん)
[部分]本殿 正殿(しょうでん) 拝殿(でん);
玉垣 瑞(みず)垣;
御手洗(みたらし)0675.03 御手洗(みたらい);
御(お)茶所;
散銭箱 散銭櫃 賽銭(さいせん)箱;
鳥居 神の門(と) 一の鳥居 朱の鳥居 春日鳥居 唐破風鳥居 住吉鳥居 三つ柱鳥居 鹿島鳥居 八幡鳥居 伊勢鳥居 稲荷鳥居;
山王鳥居 三輪鳥居;
社木(しゃぼく) 神木 神木(かむき)1034.04;
狛犬(こまいぬ) 狛(こま) 天犬(あまいぬ) 獅子
【関連語】阿吽(あうん) 開口 阿形(あぎょう) 閉口 吽形(うんぎょう);神社建築0869.17
0914.07 仏教寺院[建物]
寺院 寺 御(お)寺 仏寺 仏閣 寺観(じかん) 寺刹(じさつ) 仏刹(ぶっさつ) 法宇 法棟 梵閣(ぼんかく) 梵刹(ぼんさつ) 梵刹(ぼんせつ) 宝坊(ほうぼう) 檀林・談林(だんりん);
僧寺(そうじ) 僧院 僧園(そうえん) 僧宇(そうう) 僧舎(そうしゃ) 精舎(しょうじゃ) 伽藍;
香焼(こりたき)
【リスト】本山 本寺 総本山 大本山0005.02;末寺 末山;五山(ごさん) 十刹 甲刹(かっさつ);氏寺(うじでら);菩提寺(ぼだいじ) 菩提所(ぼだいしょ) 頼み寺 檀那寺 香華院;神の宮寺;当山;古寺 古寺(ふるでら) 旧寺 旧院古刹;廃寺(じ);巨刹 大刹(たいさつ) 大刹(たいせつ);名刹;霊刹(れいさつ);遠寺(えんじ) 孤寺;山寺 村寺;遊び寺 浮世寺 生臭寺 肉山(にくさん);尼寺 女寺(おんなでら) 尼五山(あまごさん) 尼寺五山(あまでらごさん) 尼御所(あまごしょ) 尼僧院;禅寺 禅房 禅刹(ぜんさつ) 禅閣(ぜんかく);無住寺 無住 無住の寺;御願寺(ごがんじ) 勅願寺(ちょくがんじ);縁切寺 駆込寺(かけこみでら);投込寺 投込 浄関寺 三ノ輪の浄関寺;無縁寺;子捨て寺;水間(みずま)寺;石窟寺院 窟院(くついん)
[部分]堂塔伽藍 仏堂伽藍 七堂伽藍 伽藍七堂 七堂 悉堂伽藍(しちどうがらん) 伽藍 禅宗伽藍;
堂 堂宇 本堂 本寺 阿弥陀堂(あみだどう) 弥陀堂金堂 黄金(こがね)の堂 金色堂(こんじきどう) 仏殿(ぶつでん) 大仏殿 仏堂 仏舎(ぶっしゃ);
仏所(ぶっしょ) 香台(こうだい) 観音堂 閻魔(えんま)堂 須弥壇(しゅみだん) 潅頂堂(かんじょどう) 護摩堂;
舎利殿 舎利塔;
影堂(えいどう) 祖師堂 御影堂(みえいどう) 奥の院;
別坊 寺中(じちゅう) 子院 脇寺(わきでら) 分院 塔頭;
講堂 大講堂 法堂(はっとう) 禅堂;
経堂 経蔵(きょうぞう) 経楼(きょうろう);
礼堂(らいどう);
位牌所(じょ) 位牌堂 祠堂(しどう);
鐘撞堂(かねつきどう) 鐘堂 鐘楼 鐘楼(しゅろう) 鐘塔;
鼓楼(くろう) 鼓楼(ころう);
塔 卒都婆・卒塔婆 ストゥーバ パコダ 過街塔(かがいとう) 東塔 西塔 八角塔 八角堂 円堂(えんどう) 仏塔 大塔 多宝塔 五重塔 三重塔;
僧堂 雲堂(うんどう) 僧院 僧宇(そうう) 僧園(そうえん) 僧家(そうか) 僧家(そうけ) 僧舎(そうしゃ) 僧房・僧坊 坊舎;
行者房 行堂(あんどう) 宿坊 方丈;
食堂(じきどう) 斎堂 庫裏・庫裡 庫堂 庫院(くいん) 世事所(せじどころ);
東司(とうす) 浴室 大湯屋(ゆや) 温室 温室院;
戒壇石(かいだんせき) 結界石;
放生池(ほうじょういけ);
南大門 中門(ちゅうもん) 南門(みなみもん) 惣門 三門;
金剛力士像 仁王像
【関連語】伽藍配置(がらんはいち) 寺構え;寺内 境内 坊内 坊中
大シ ページ 3626 での【0914.06 神社[建物]】単語。