複数辞典一括検索+
0935.06 鳥威し・案山子(かかし)[農耕具]🔗⭐🔉
0935.06 鳥威し・案山子(かかし)[農耕具]
鳥威(おど)し[秋] おどろかし[秋] 鹿威(ししおど)し;
烏威し 雀のおどし;
案山子(かかし) 案山子(そおず) 案山子(かがし)[秋] 鹿驚(かかし) かがし[秋];
僧都(そうず)[秋] 山田の僧都 山田の草人 草人(じん);
苗代案山子(なわしろかかし)[春] 種案山子(たねかかし)[春];
捨案山子(すてかがし)[秋] 遠案山子(とおかがし)[秋];
添水(そうず)[秋]1013.12 僧都(そうず)[秋];
兎鼓(うさぎつづみ)[秋];
迫(さこ)の太郎[秋] ばったんこ[秋];
添水唐臼(そうずからうす)[秋];
鳴子(なるこ)[秋]0942.09 引板(ひきいた)[秋] ひきた[秋] ひた[秋];
鳴竿(なるさお)[秋];
鳴子(なるこ)綱[秋] 鳴子縄(なるこなわ)[秋]
【参】鳴子番(なるこばん)[秋] 鳴子引(なるこひき)[秋] 鳴子守(なるこもり)[秋]0459.17;鳴子(なるこ)田[秋];威銃(おどしづつ)[秋] 威(おど)し鉄砲;猪(しし)おどし[秋];威銃(おどしじゅう)打つ[秋];鹿火(かひ)
【参】朝霞(あさがすみ)(ほのか・八重・鹿火(かひ))[枕詞];焼帛(やきしめ)[秋] 焼き吊り[秋] 火じめ[秋];焼炭(やいずみ);鎌帛(しめ)[秋];稲旗;花の鈴[春] 護花鈴(ごかれい)[春]
0935.07 漁具[農耕具]
漁具0866.11 漁業道具 水産用具;
魚網0888.02;
錘・重り 錘(いわ)・沈子(いわ)・墜子(いわ) 噛み潰し錘(おもり) 噛み潰し;
蜑金(あまがね) 磯金(いそがね) 貝金 馬蛤突(まてつき)[春];
銛(もり)0945.13 金(かな)突き 燕銛(つばめもり) 鯨銛(くじらもり) 碇銛(いかりもり) 刺銛(さしもり);
爬(は)具;
竹瓮(たっぺ)[冬] たつべ[冬] 筌(うえ)[冬] 鯉筌(こいせん);
柴漬(ふしづけ)[冬];
蛸鉤(かぎ) 蛸壷[春];
釣竿;
若布刈竿(めかりざお)[春];
海苔粗朶(そだ)[春] 海苔ひび[春];
海苔篭[春]0929.01;
海苔簀(す)[春];
海苔砧(きぬた)[春];
海雲桶(もずくおけ)[春];
魚棚(なだな) 垣出(かきだし) 垣棚(かきだな) 矢棚 網棚;
魚群探知器 魚探(ぎょたん);
磯車(ぐるま);
息綱 綱0887.02 引き竿;
蜑(あま)桶 魚鉢 つまけ げは ごろうびつ おだ袋;
磯被(かぶ)り 磯伊達(だて);
沖箱;
潟板(かたいた);
漁船0948.13
【関連語】えり簀(す)編(あ)む[冬]
大シ ページ 3740 での【かかし】単語。