複数辞典一括検索+

0936.01 馬具[馬具]🔗🔉

0936.01 馬具[馬具] 馬具 馬具足(ばぐそく); 馬装束 馬装(ばそう); 鞍具足(くらぐそく) 鞍皆具(くらかいぐ); 倭鞍(わぐら) 和鞍(わぐら) 唐鞍(からくら) 大和(やまと)鞍・倭鞍(やまとぐら); 鞍 鐙(あぶみ) 轡(くつわ); 蹄鉄手綱(たづな); 馬衣(ぎぬ); 表腹帯(うわはらおび); 尾筒; 馬鎧 馬甲(よろい) 【参】介馬(かいば);馬櫛(うまぐし)・馬梳(うまぐし) 馬櫛(まぐし) 垢取り;裏掘り;馬柄杓(うまびしゃく) 馬柄杓(まびしゃく);馬盥(ばだらい) 馬盥(うまだらい);馬上提灯(ぢょうちん) 馬乗提灯(うまのりちょうちん) 【関連語】乗馬服0892.11 乗馬靴 拍車(はくしゃ) 0936.02 鐙(あぶみ)・轡(くつわ)[馬具] 鞍具(あんぐ); 鞍骨 鞍橋(くらぼね)・鞍瓦(くらぼね); 鐙(あぶみ); 轡(くつわ)・銜(くつわ) 口輪(くちわ) 馬銜; 掛鞍(かけくら); 駄鞍(だあん) 荷鞍(にぐら) 雑鞍(ぞうぐら); 洗い轡(ぐつわ) 水勒(すいろく); 倭鞍(わぐら)・和鞍(わぐら) 大和(やまと)鞍・倭鞍(やまとぐら); 唐鞍(からくら) 唐鐙(とうあぶみ) 唐鞍轡(からくらぐつわ) [形状]裸鞍(ぐら); 鞍瓦(あんが); 乱れ鞍(ぐら); 篭鐙(かごあぶみ); 舌短鐙(したみじかあぶみ); 壷鐙(つぼあぶみ); 輪鐙(わあぶみ) [装飾その他]黒鞍(くろぐら) 白鞍; 白轡(しろぐつわ); 金覆輪(きんふくりん)の鞍 銀覆輪(ぎんふくりん)の鞍 白覆輪(はくふくりん)の鞍; 鏡鞍(かがみくら) 鏡鐙(かがみあぶみ) 鏡銜(かがみぐつわ)・鏡轡(かがみぐつわ); 張鞍(はりぐら); 飾り鞍(ぐら); 倭文鞍(しつくら); 草鞍(ぐら) [部分]下鞍(したぐら) 鞍下(くらした) 敷膚(しきはだ); 前輪(まえわ); 後輪(あとわ) 尻輪; 餉(かれい)付け; 鞍爪(くらつめ); 居木(いぎ); 鞍壷(くらつぼ) 鞍笠(くらかさ); 鞍敷(くらしき) 鞍褥(あんじょく); 鞍尻(くらじり); 猿尾(さるお); 鐙革(あぶみがわ) あぶみつり 力革; 障泥(あおり)・泥障(あおり) 障泥(しょうでい) 【関連語】鞍上(あんじょう);鞍櫃(くらびつ);鞍打ち

大シ ページ 3742 での0936.01 馬具[馬具]単語。