複数辞典一括検索+

0947.22 駕篭[乗物(陸)]🔗🔉

0947.22 駕篭[乗物(陸)] 駕篭 駕輿(がよ) 【リスト】屋形輿(やかたごし);小輿(しょうよ);竹輿(たけごし) 篭輿(ろうよ);車輿(くるまごし);隠れ駕篭;駕篭橇(ぞり);御免駕篭;町駕篭(まちかご) 辻駕篭(つじかご) ほい駕篭 垂れ駕篭;道中駕篭(かご);山輿(さんよ) 山駕篭;迎え駕篭;女乗物(おんなのりもの);色駕篭;宝恵駕(ほえかご)[新] 戎篭(えびすかご)[新] 福助篭(ふくすけかご)[新];空駕篭 【関連語】駕乗初(かごのりぞめ)[新] 初駕篭[新] 0947.23 輿(こし)[乗物(陸)] 輿(こし); 肩輿(かたこし) 肩輿(けんよ); 上げ輿(ごし) 轎輿(きょうよ); 手輿(しゅよ) 手輿(てごし) 手輿(たごし) 腰輿(たごし) 下げ輿(ごし); 釣輿(つりごし); 宸輿(しんよ) 皇輿(こうよ) 大駕(たいが); 玉の輿; 白輿(しろごし) 白輿(しらごし); 台駕(たいが); 担い輿(ごし)・荷ない輿(ごし); 編み板; 檻輿(かんよ) 網乗り物 唐丸(とうまる)篭・鶤鶏(とうまる)篭 牢輿(ろうごし); 乗輿(じょうよ) 天(あま)の羽車(はぐるま); 御輿(みこし)・神輿(みこし)[夏] 御神輿(おみこし) 樽御輿(たるみこし) 菖蒲(あやめ)の輿(こし)[夏・陰] 菖蒲輿(あやめごし) 【参】御輿舁(みこしか)き[夏] 御旅所(おたびしょ)[夏];祭船(まつりぶね)[夏];御輿(みこし)振り 担ぐ;渡御(とぎょ) 御輿(みこし)洗い;山車(だし)[夏] 山(やま) 山鉾(やまぼこ);だんじり 楽車(だんじり)[夏];屋台(やたい) 踊り屋台 底抜け屋台;置き山;花車[春] 花見車[春];菖蒲(あやめ)の車[夏・陰] [部分]負(お)い木 【関連語】祭(まつり)[夏]0680.03練物(ねりもの)

大シ ページ 3810 での単語。