複数辞典一括検索+

0287.01 366日(1月〜3月)[366日]🔗🔉

0287.01 366日(1月〜3月)[366日] 《一月》 〈1日〉元日[新]0280.04 参賀[新]0280.03 役行者忌(えんのぎょうじゃき)[新・陰] 小角忌(おづぬき)[新・陰] 院の拝礼(はいらい)[新] 初庭[元日] 元日節会(がんじつのせちえ)[新・陰] 延寿祭(えんじゅさい)[新] 諸司奏(しょしのそう)[新・陰] 七曜御暦奏(しちようのごりゃくのそう)[新・陰] 氷様奏(ひのためしのそう)[新・陰] 氷(ひ)の様(ためし)[新・陰] 腹赤奏(はらかのそう)[新・陰] 腹赤(はらかのにえ)[新・陰] 国栖奏(くずのそう)[新・陰] 平座見参(ひらざのげざん)[新・陰] 新年宴会[新・陰] 【参】国栖笛(くずぶえ)[新] 国栖歌(くずうた)[新] 国栖人(くずびと)[新] 国栖翁(くずのおきな)[新] 国栖魚(くずのうお)[新] 〈2日〉二日(ふつか)[新] 狗日(くじつ)[新]; 才麿忌(さいまろき)[新・陰]; 戸開初(とあけぞめ)[新] 戸開始(とあけはじめ)[新]0241.04; 角倉船乗初(すみのくらふなのりぞめ)[新] 船乗初(ふなのりぞめ)[新] 船初(ふなはじめ)[新] 乗り出し[新] 〈3日〉三日[新] 猪日(いじつ)[新]; 義朝忌[新・陰]; 元三会(がんさんえ)[新・陰] 元三大師会(がんさんだいしえ)[新・陰] 元三大師忌(がんさんだいしき)[新・陰] 元三忌(がんさんき)[新・陰] 慈恵大師忌[新・陰]; 幻吁忌(げんうき)[新・陰] 大顛忌(たいれいき)[新・陰]; 井伊直弼忌 〈4日〉四日[新] 羊日(ようじつ)[新] 〈5日〉五日(いつか)[新] 牛日(ぎゅうじつ)[新]; 正行忌(まさつらき)[新・陰] 小楠公忌(しょうなんこうき)[新・陰] 〈6日〉六日(むいか)[新] 馬日(ばじつ)[新] 六日年(むいかとし)[新]; 夕霧忌[新・陰] 良寛忌[新・陰] 佐藤信淵忌[新・陰]; 六日(むいかし)年越し[新] 〈7日〉七日(なのか)[新] 七日(なぬか)[新]; 人日(じんじつ)[新] 人の日[新] 霊辰(れいしん)[新] 人勝節(じんしょうせつ)[新] 元七(がんしち)[新] 七日(なぬか)正月[新]; 義政忌(よしまさき)[新・陰] 慈照院殿忌[新・陰]; 豊国忌(とよくにき)[新]; 若菜の日[新] 若菜の夜(よ)[新] 七種(ななくさ)[新] 七草[新] 芹薺(せりなずな)[新] 二薺(ふたなずな)[新] 【参】七種粥(ななくさがゆ)[新] 七日粥(なぬかがゆ)[新] 薺粥(なずながゆ)[新] 七種貰(ななくさもらい)[新] 薺(なずな)打つ[新] 薺(なずな)打ち[新] 七草打ち[新] 七草たたく[新] 七草はやす[新] 若菜はやす[新] 七種爪(ななくさづめ)[新] 菜爪(なづめ)[新] 薺爪(なずなづめ)[新] 六日爪(むいかづめ)[新];人を帳(とばり)に貼(ちょう)す[新] 〈8日〉団水忌[新・陰]; 鵯(ひよどり)踊り[新] ひよどり[新] ひょんどり[新]; 学校始め[新] 〈9日〉島原の初寄り[新] 湯浅常山忌(ゆあさじょうざんき)[新・陰] 松瀬青々忌(まつせせいせいき)[新] 〈10日〉 【参】宝恵駕(ほえかご)[新] 戎篭(えびすかご)[新] 福助篭(ふくすけかご)[新];町切餅(ちょうきりもち)[新] 茶配り[新] 大隈重信忌[新] 織田作之助忌[新] 〈11日〉鏡開き[新] 鏡割り[新] お供えくずし[新] 奥村政信忌[新・陰] 〈12日〉岡本癖三酔忌[新] 〈13日〉一蝶忌(いっちょうき)[新・陰] 頼朝忌(よりともき)[新・陰] 橋本雅邦忌[新] 尾上柴舟忌[新] 【参】儺追風(なおいかぜ)[新・陰] 〈14日〉十四日年越[新] 粥釣(かゆつり)[新]; 御方打[新] 糯打(もちうち)[新]0284.02 【参】餅花[新・冬] 花餅[新] 餅穂(ほ)[新] 大津の藁打(わらうち)[新] 〈15日〉成人の日[新]; 奈良の山焼き; 十五日正月[新] 女正月[新] 返り正月 注連貰(しめもらい)[新]; 上元の日[新] 上元[新] 上元会(じょうげんえ)[新] 花燈(かとう)の夕(ゆうべ)[新] 花燈会(かとうえ)[新] 元夕(げんせき)[新] 元宵(げんしょう)[新] 【参】登楼[新] 上燈[新] 落燈(らくとう)[新];幸の神の勧進[新];もぐら追い[新] 土龍(もぐら)打ち[新] もぐらおどし[新];なまはげ[新] なもみ剥ぎ[新] あまみはぎ[新] 火斑(ひがた)たくり[新] ざつとな[新] ちゃっきらこ[新];初伊勢踊り[新] 日やり踊り[新] 左義長踊り[新];粥柱(かゆばしら)[新] 望粥(もちがゆ) 餅粥[新] 十五日粥[新] 赤小豆粥(あずきがゆ)[新] 小豆粥 赤小豆粥(あずきがゆ)祝う[新] 望(もち)の粥[新] 紅調粥(うんじょうじゅく)[新] 【参】粥の木[新] 粥杖(かゆづえ)[新] 粥木(かゆき)[新] 福杖[新] 祝棒(いわいぼう)[新];皐月祝い[新] 小栗風葉忌[新] 〈16日〉薮入(やぶいり)[新]0849.02 【参】貰い湯[新];花水祝(はなみずいわい)[新] 庭田植え[新];祇園甲部歌舞練場始業式[新] 八坂女紅場(やさかにょこうば)始業式[新] 歌舞始(かぶはじめ)[新] 高山宗砌忌(たかやまそうぜいき)[新・陰] 〈17日〉射礼(じゃらい)[新]・大射(たいしゃ) 天田愚庵忌(あまだぐあんき)[新] 志田素琴忌[新] 河合酔茗忌[新] 〈18日〉秀哉忌(しゅうさいき)[冬]; 土芳忌(とほうき)[新・陰] 【参】十八粥[新] 大師粥[新・冬] 牧野富太郎忌[新] 〈19日〉遍昭忌(へんしょうき)[新・陰]; 明恵忌(みょうえき)[新・陰]; 覚如忌(かくにょき)[新・陰]; 徂徠忌(そらいき)[新・陰] 〈20日〉乙字忌(おつじき)[冬] 寒雷忌(かんらいき)[冬] 二十日忌(はつかき)[冬] 二十日(はつか)正月[新] 団子正月[新] 二十日祝い[新] 刃柄祝(はつかいわい)[新] 初顔祝い[新] 鏡台祝い[新] 鏡の祝い[新] 骨正月[新] 骨降ろし 頭(かしら)正月[新] 【参】二十日(はつか)団子[新];義仲忌[新・陰];苞入(つといり)[新] 加藤暁台(きょうたい)忌[新・陰] 〈21日〉日朗忌(にちろうき)[新・陰] 朗師会(え)[新・陰] 初大師 〈22日〉河竹黙阿弥忌[新] 吉野左衛門忌[新] 〈23日〉羅山忌[新・陰] 新島襄忌[新] 〈24日〉幸徳秋水忌[新] 火野葦平忌[新] 〈25日〉契沖忌[新・陰] 藤原佐里忌[新・陰] 〈27日〉実朝忌[新・冬・陰] 金槐忌(きんかいき)[新] 野口雨情忌[新] 〈28日〉初不動(はつふどう)[新] 古筆了佐忌(こひつりょうさき)[新・陰] 〈29日〉草城忌(そうじょうき)[冬] 銀忌(しろがねき)[冬] 〈30日〉堺利彦忌[新] 《二月》 〈1日〉一日正月(ひとひしょうがつ)[春・陰] 重正月(かさねしょうがつ)[春・陰] 二月正月(にがつしょうがつ)[春・陰] 迎え朔日(ついたち)[春] 初朔日(はつついたち)[春] 太郎の朔日(ついたち)[春] 次郎の朔日(ついたち)[春] 年重ねの祝い 年重ねの祝い 年取り直し 五九の祝; 二月礼者(れいじゃ)[春]; 中和の節[春]; 碧梧桐忌[冬] 寒明忌(かんあけき)[冬] 良忍忌(りょうにんき)[春・陰] 石橋忍月忌[冬] 〈2日〉焼日初(やいひぞめ)[陰] 灸日(やいとび) 灸日(やいとび)待ち 灸据(やいとすえ)日 二日灸(ふつかぎゅう)[春・陰] ふつかやいと[春・陰] 春の灸[春・陰] 行基菩薩忌[春・陰] 並木五瓶忌(なみきごへいき)[春・陰] 〈3日〉光悦忌[春・陰] 福沢諭吉忌[冬] 藤岡作太郎忌[冬] 蒲原有明忌[冬] 〈4日〉平清盛忌[春] 近松半二忌[春・陰] 〈6日〉大谷句佛(くぶつ)忌[春] 小堀遠州忌[春・陰] 芳賀矢一忌[春]; 横山大観忌[春] 〈7日〉各務支考忌(かがみしこうき)[春・陰] 蒲生氏郷忌[春・陰] 平敦盛忌[春・陰] 平忠度忌[春・陰] 安原貞室忌[春・陰] 〈8日〉御事納(おことおさめ)[春] 事納め[春・冬] 事始め[春] 事祭(ことまつり)[春] 事日(ことび)[春] おこと[春] 大眼(まなこ)[春] お事汁[春] 御事煮(おことに) むじつ汁[春・夏]; 針供養[春・冬] 針祭る[春] 針納め[春] 長塚節忌[春] 〈9日〉広瀬惟然忌(ひろせいぜんき)[春・陰] 〈11日〉建国記念の日 紀元節 梅花節(ばいかせつ)[春] 梅佳節(ばいかせつ)[春] 奈良の山焼き[春・陰] 三笠の山焼[春・陰]; 奥村政信忌[春・陰] 森有礼忌(もりありのりき)[春] 〈12日〉倉田百三忌[春] 〈13日〉小出楢重忌[春] 〈14日〉妓王忌[春・陰] 丈草忌[春・陰]; バレンタイン・デー 横瀬夜雨忌[春] 〈15日〉兼好忌[春・陰]; 西行忌[春・陰] 円位忌(えんいき)[春]; 赤祭[新] 如月の仏の縁[陰] 木下利玄忌[春] 涅槃忌[春] 〈16日〉横手ぼんでん 〈17日〉横手ぼんでん 八戸えんぶり(17日〜20日) 大槻文彦忌[春] 並木正三忌[春・陰] 〈18日〉元政忌(げんせいき)[春・陰] 雪舟忌[春・陰] 岡村かの子忌[春] 〈19日〉市川団十郎初代忌[春・陰] 〈20日〉鳴雪(めいせつ)忌[春] 老梅忌(ろうばいき)[春] 多喜二忌[春] 芝不器男忌[春] 〈21日〉寺崎広業忌[春] 〈22日〉後鳥羽院忌[春・陰] 〈24日〉丈草忌[春・陰] 直木三十五忌[春] 長谷川東伯忌[春・陰] 〈25日〉茂吉忌[春] 天神御忌(てんじんおんき)[春] 道真忌[春] 〈26日〉高師直忌[春・陰] 間宮林蔵忌[春・陰] 〈27日〉佐野良太忌[春] 藤原隆信忌[春・陰] 〈28日〉利休忌[春・陰] 利久忌(りきゅうき)[春・陰] 逍遥忌[春] 天草四郎忌[春・陰] 里雨忌[春] 辰野隆忌[春] 〈29日〉三汀忌(さんていき)[春] 海棠忌[春] 閏日(うるうび) 大久保彦左衛門忌[春・陰] 〈30日〉其角忌[春・陰] 《三月》 〈1日〉岡本綺堂忌[春] 〈2日〉俊寛忌[春・陰] 〈3日〉桃の日[春] 雛の日[春] 雛の夜(よ)[春] 雛祭 雛(ひいな)祭 雛遊び 雛(ひいな)遊び 姫遊び 雛の節句[春] 三月節句[春] 弥生の節句[春] 宵節句[春] 桃の節句 女の節句 女の節供(せっく) 御雛様(おひなさま) 上巳(じょうし)[春] 重三(ちょうさん)[春] 初雛[春] 雛流し[春] 雛送り[春] 流し雛[春] 捨雛(すてびな)[春] 柳の鬘(かずら)[春] 油花(ゆか)の卜(うら)[春] 【参】雛の客[春] 雛の宿[春] 雛納め[春] 雛道具0943.36;曲水(きょくすい)の宴[春] 曲水宴(ごくせいのえん) 曲水(きょくすい)[春] 曲水(ごくすい)[春] 盃(さかずき)流し[春] 杯(さかずき)流し 流觴(りゅうしょう)[春] 曲水流觴(きょくすいりゅうしょう) 巴(は)の字 巴(は)の字の水 鷄合(とりあわせ)[春]0630.04 三月遊び[春・陰] 磯祭 山遊び0605.09 浜下(かり) 瀬遊(せあそ)び 井伊直弼忌[春] 〈5日〉片上伸忌(かたかみのぶるき)[春] 小野お通忌[春・陰] 〈6日〉菊池寛忌[春] 柴屋軒宗長忌(さいおくけんむねながき)[春・陰] 源為朝忌[春・陰] 〈7日〉富沢赤黄男忌(とみのさわかきおき)[春] 藤原良恒忌[春・陰] 〈8日〉大原幽学忌[春・陰] 岸田国士忌[春] 〈12日〉伊藤仁斎忌[春・陰] 上杉鷹山忌[春・陰] 〈13日〉上杉謙信忌[春・陰] 高橋淡路女忌[春] 頓阿忌(とんあき)[春・陰] 原民喜忌[春] 〈14日〉千家元麿忌[春] 〈15日〉山路愛山忌[春] 〈17日〉青木月斗忌(あおぎげつとき)[春] 〈18日〉人麿忌[春・陰] 人丸忌(ひとまるき)[春・陰] 人丸祭(ひとまるまつり)[春・陰] 大伴大江丸忌[春・陰] 建部綾足忌(たけべあやたりき)[春・陰] 小野小町忌[春・陰] 小町忌[春・陰] 〈19日〉藤島武二忌[春] 〈20日〉大石忌[春] 竹冷忌(ちくれいき)[春] 坪井杜国忌(つぼいとこくき)[春・陰] 黒田如水忌[春・陰] 〈21日〉空海忌[春] 御影供(みえいく)[春] 正御影供(しょうみえいく)[春] 〈22日〉聖霊会 【参】貝の華[春] 星野石木忌[春] 〈23日〉水上瀧太郎忌[春] 〈24日〉石川雅望忌(いしかわまさもちき)[春] 〈25日〉蓮如忌(れんにょき)[春・陰] 伊藤松宇忌[春] 青木繁忌[春] 〈26日〉大塩平八郎忌[春・陰] 室生犀星忌[春] 与謝野寛忌[春] 〈27日〉香川景樹忌[春・陰] 島木赤彦忌[春] 〈28日〉宗因忌(そういんき)[春・陰] 内村鑑三忌[春] 吉武月二郎忌[春] 〈31日〉武田麟太郎忌[春]

大シ ページ 928