複数辞典一括検索+![]()
![]()
あざむ・く [3] 【欺く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
あざむ・く [3] 【欺く】 (動カ五[四])
〔「浅向く」の転か〕
(1)相手を信頼させておいてだます。「人を―・く」「人目を―・く」
(2)(「…をあざむく」の形で)…とまちがえさせる。「花を―・く美人」「昼を―・くばかりの明るさ」
(3)あたりかまわず口にする。「月にあざけり,風に―・くことたえず/後拾遺(序)」
(4)相手を恐れず,接する。「大敵を見ては―・き,小敵を見ては侮らざる/太平記 16」
(5)ないがしろにする。いいかげんに扱う。「是を見ん人拙き語を―・かずして法義を悟り/沙石(序)」
[可能] あざむける
[慣用] 昼を―・雪を―
大辞林 ページ 138034 での【欺く動カ五[四]】単語。