複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちむら-うざえもん ―ウザ
モン 【市村羽左衛門】🔗⭐🔉
いちむら-うざえもん ―ウザ
モン 【市村羽左衛門】
江戸市村座座元。歌舞伎俳優。宇(羽)左衛門は三世からの称。
(1)(初世)(1605-1652) 本名村山又三郎。堺の人。江戸に村山座(のちの市村座)を創設した。
(2)(三世)(?-1686) 市村宇左衛門と名乗る。村山座を市村座と改称。のち一四世まで代々座元と俳優を兼ねた。
(3)(八世)(1698-1762) 屋号菊屋。宇左衛門の「宇」の字を「羽」と改めた。
(4)(九世)(1725-1785) 興行権を桐座に譲る。役者としては所作事に優れた。
(5)(一二世)(1812-1851) 市村座(一〇世が再開)座元を継ぎ櫓を再開。所作事・和事・実事をよくした。
(6)(一三世)尾上(オノエ)菊五郎(五世)の前名。
(7)(一五世)(1874-1945) 屋号橘(タチバナ)屋。大正から昭和期にかけて活躍。容姿と口跡にすぐれ,二枚目役者として名声を博した。
モン 【市村羽左衛門】
江戸市村座座元。歌舞伎俳優。宇(羽)左衛門は三世からの称。
(1)(初世)(1605-1652) 本名村山又三郎。堺の人。江戸に村山座(のちの市村座)を創設した。
(2)(三世)(?-1686) 市村宇左衛門と名乗る。村山座を市村座と改称。のち一四世まで代々座元と俳優を兼ねた。
(3)(八世)(1698-1762) 屋号菊屋。宇左衛門の「宇」の字を「羽」と改めた。
(4)(九世)(1725-1785) 興行権を桐座に譲る。役者としては所作事に優れた。
(5)(一二世)(1812-1851) 市村座(一〇世が再開)座元を継ぎ櫓を再開。所作事・和事・実事をよくした。
(6)(一三世)尾上(オノエ)菊五郎(五世)の前名。
(7)(一五世)(1874-1945) 屋号橘(タチバナ)屋。大正から昭和期にかけて活躍。容姿と口跡にすぐれ,二枚目役者として名声を博した。
大辞林 ページ 138817 での【市村羽左衛門】単語。