複数辞典一括検索+![]()
![]()
エスペラント [4]
Esperanto
🔗⭐🔉
エスペラント [4]
Esperanto
〔エスペラント語で「希望ある人」の意〕
1887年ポーランド人ザメンホフにより作られた国際補助語。二八の字母(母音五,子音二三)をもち,文法体系は簡単。語彙(ゴイ)はゲルマン語・ロマンス語系統のものから共通性の高いものを採り,基礎語一九〇〇。言語のちがう諸民族間の相互理解を目的とするエスペラント運動は,民族解放思想,反差別思想,平和思想と互いに影響し合い,多様な側面をもつ。日本では1906年(明治39)に日本エスペラント協会が設立された。エス語。
→エスペラント[音声]
Esperanto
〔エスペラント語で「希望ある人」の意〕
1887年ポーランド人ザメンホフにより作られた国際補助語。二八の字母(母音五,子音二三)をもち,文法体系は簡単。語彙(ゴイ)はゲルマン語・ロマンス語系統のものから共通性の高いものを採り,基礎語一九〇〇。言語のちがう諸民族間の相互理解を目的とするエスペラント運動は,民族解放思想,反差別思想,平和思想と互いに影響し合い,多様な側面をもつ。日本では1906年(明治39)に日本エスペラント協会が設立された。エス語。
→エスペラント[音声]
大辞林 ページ 139705 での【エスペラント [4] Esperanto】単語。