複数辞典一括検索+

え-と [0] 【干支】🔗🔉

え-と [0] 【干支】 〔「え(兄)おと(弟)」の略〕 (1)十干と十二支とを組み合わせたもの。木・火・土・金・水の五行を,それぞれ陽の気を表す「え」と陰の気を表す「と」とに分けたものが十干,すなわち,甲(キノエ)・乙(キノト)・丙(ヒノエ)・丁(ヒノト)・戊(ツチノエ)・己(ツチノト)・庚(カノエ)・辛(カノト)・壬(ミズノエ)・癸(ミズノト)。これに十二支,すなわち,子(ネ)・丑(ウシ)・寅(トラ)・卯(ウ)・辰(タツ)・巳(ミ)・午(ウマ)・未(ヒツジ)・申(サル)・酉(トリ)・戌(イヌ)・亥(イ)を順に割り当て,甲子(キノエネ)・乙丑(キノトウシ)のように呼ぶ。これで六〇の組み合わせができる。年月・時刻・方位などを表す呼称として用いられる。十干十二支。かんし。 (2)十干十二支のうち,十干をはぶいて,十二支だけで表した年をいう。子年・丑年・寅年など。 →干支[表]

大辞林 ページ 139732 での干支単語。