複数辞典一括検索+

かしこま・る [4] 【畏まる】 (動ラ五[四])🔗🔉

かしこま・る [4] 【畏まる】 (動ラ五[四]) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (1)(ア)相手の威厳などを恐れて,つつしんだ態度をとる。「御下問に―・ってお答えする」「ただ―・っているだけで答えない」「―・った顔で控えている」(イ)正座する。「―・ってないで楽にして下さい」 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。「はい,―・りました」「太刀を持って来い。―・った/狂言・入間川」 (3)お礼やおわびを言う。「―・り給て御使に物かづけさせ給ふ/寝覚 2」 (4)謹慎する。「おほやけに―・り聞ゆる人は明らかなる月日の影をだに見ず/源氏(須磨)」

大辞林 ページ 141076 での畏まる動ラ五[四]単語。