複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしら🔗⭐🔉
かしら
〔「か知らぬ」の変化した「かしらん」の転。近世江戸語以降の語。現代語では,女性の話し言葉に用いられる〕
■一■ (副助)
「なに」「だれ」「どこ」など,疑問詞に付いて,不定のものをいう場合に用いる。「なに―,おばけのようなものが見えたの」「なんていうの―,結局,こちらの気持ちしだいね」
■二■ (終助)
文末にあって,体言またはそれに準ずるもの,活用語の連体形などに接続する。
(1)自分自身または相手に対して,軽い疑問や不審の意を表す。「あした,お天気になる―」「あんなことしていいの―」
(2)相手に対して質問の意を表す。「あなた,どなたでした―」「デパートは九時にあきます―」
(3)自分を軽く促したり,また相手に同意を求めたりする気持ちを表す。「電車で行こう―」「もう少し待ってみよう―」
(4)打ち消しの語に付いて,(ア)願望や勧誘の意を表す。「早く春にならない―」「ちょっと手伝ってくれない―」(イ)危ぶむ気持ちを表す。「失敗しない―」「こんなことをしてはいけません―」
〔江戸語では「かしらぬ」「かしらん」の形で用いられることが多いが,時には「かしら」の形も見られる。「何―ちつとは能の有るものだ/滑稽本・八笑人」〕
大辞林 ページ 141105 での【かしら】単語。