複数辞典一括検索+![]()
![]()
きり [0] 【桐】🔗⭐🔉
きり [0] 【桐】
(1)ゴマノハグサ科の落葉高木。古くから各地で植栽される。葉は長い柄がある大きな広卵形で,軟腺毛を密生。初夏,枝頂に淡紫色の花を多数円錐状につける。材は軽く狂いが少ないので箪笥(タンス)・琴・下駄などにする。
〔「桐の花」は [季]夏。《―の花日かげを為すに至らざる/虚子》〕
(2)模様・紋章の一。桐の花や葉を図案化したもの。皇室の紋章。また神紋にも用いられる。五七の桐,五三の桐など。
→桐の薹(ト)
(3)花札で一二月にあたる札。
(4)〔胴に桐材を用いるので〕
琴の異名。
(5)〔桐紋の極印(ゴクイン)を打ってあるので〕
大判・小判,また,金銭の異名。
桐(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 142555 での【桐】単語。