複数辞典一括検索+

ぎん-ざ [0] 【銀座】🔗🔉

ぎん-ざ [0] 【銀座】 (1)江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所。初め伏見と駿府におかれたが,まもなく京都と江戸に移された。大坂・長崎にもおかれたが,のち江戸銀座に統一された。堺の商人湯浅常是の子孫大黒家が頭役を世襲。銀貨の鋳造・鑑定・封印のほか,中期以後は銭の発行も行なった。1868年(明治1)廃止。 →金座 (2)東京都中央区にある地名。地名は1612年に{(1)}がおかれたことに由来。明治初期に洋風建築の商店街がつくられ,以後東京随一の繁華街として発展。一丁目から八丁目に分かれる。 (3)各地の中心繁華街の地名に付けて用いられる語。 (4)人でにぎわう所を形容するのに用いる語。「アルプス―」

大辞林 ページ 142650 での銀座単語。