複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんじものがたり 【源氏物語】🔗⭐🔉
げんじものがたり 【源氏物語】
物語。五四帖。紫式部作。一〇〇一〜五年の間に起筆,成立年未詳。巻名と巻序は次のとおり。桐壺(「壺前栽」「かがやく日の宮」とも)・帚木(ハハキギ)・空蝉(ウツセミ)・夕顔・若紫・末摘花(スエツムハナ)・紅葉賀(モミジノガ)・花宴(ハナノエン)・葵・賢木(サカキ)・花散里・須磨・明石(「浦伝(ウラツタイ)」とも)・澪標(ミオツクシ)・蓬生(ヨモギウ)・関屋・絵合・松風・薄雲・朝顔(アサガオ)・乙女(オトメ)(「日影」とも)・玉鬘(タマカズラ)・初音・胡蝶・蛍・常夏(トコナツ)・篝火(カガリビ)・野分(ノワキ)・行幸(ミユキ)・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉・若菜上(「箱鳥」とも)・若菜下(「諸鬘(モロカズラ)」とも)・柏木・横笛・鈴虫・夕霧・御法(ミノリ)・幻・匂宮(ニオウノミヤ)(「匂兵部卿」「薫中将」とも)・紅梅・竹河・橋姫(「優婆塞(ウバソク)」とも)・椎本(シイガモト)・総角(アゲマキ)・早蕨(サワラビ)・宿木(「貌鳥(カオドリ)」とも)・東屋(「狭蓆(サムシロ)」とも)・浮舟・蜻蛉(カゲロウ)・手習・夢浮橋(「法の師」とも)。「幻」の次に「雲隠」の巻があったとも言われているが,巻名だけで本文は伝わっていない。「幻」までは,多くの女性との交渉を中心に光源氏の栄華と苦悩の生涯を描く。「匂宮」から「竹河」の三帖をつなぎとして,「橋姫」以下の一〇帖(特に「宇治十帖」と呼ぶ)は,舞台を洛外に移して,薫・匂宮と宇治の姫君たちとの恋愛,そしてその悲劇を綴る。構成・心理描写・自然描写に優れ,物語文学の最高峰とされる。後世の文学に及ぼした影響はきわめて大きい。古くは「源氏の物語」「光源氏物語」「紫の物語」などと呼ばれた。
大辞林 ページ 143550 での【源氏物語】単語。