複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし-まき [0][3] 【腰巻(き)】🔗⭐🔉
こし-まき [0][3] 【腰巻(き)】
(1)女性の和装用の肌着。腰から脚部にかけてまとう布。湯文字(ユモジ)。二布(フタノ)。
(2)中世以降,女官や武家の夫人の夏の礼装用の衣服。帷子(カタビラ)の上に肩脱ぎに着て,腰に巻きつける小袖に似た着物。近世では形式化した。
(3)能楽の女装束の一。着付けの上から縫箔(ヌイハク)の小袖を腰に巻くようにつけ,手は通さず後ろに垂らすもの。「羽衣」などで用いる。
(4)〔建〕 土蔵の外まわりの下部の,特に厚く土を塗った部分。
(5)兜(カブト)の錏(シコロ)と鉢との接続部分。
(6)「帯紙(オビガミ){(2)}」の俗称。
腰巻(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 144239 での【腰巻(き)】単語。