複数辞典一括検索+

こす (助動)(こせ・○・こす・○・○・こせ)🔗🔉

こす (助動)(こせ・○・こす・○・○・こせ) 〔動詞「遣(オコ)す」と同源か〕 動詞の連用形に付いて,他に対してあつらえ望む意を表す。「霞立つ春日の里の梅の花山のあらしに散り〈こす〉なゆめ/万葉 1437」「ゆく蛍雲のうへまでいぬべくは秋風吹くと雁に告げ〈こせ〉/伊勢 45」 〔命令形の「こせ」は平安時代になって見られる。なお,「うぐひすの待ちかてにせし梅の花散らずあり〈こそ〉思ふ児がため/万葉 845」などに見られる,上代の終助詞「こそ」を助動詞「こす」の命令形とみる説もある〕

大辞林 ページ 144271 での助動こせ単語。