複数辞典一括検索+![]()
![]()
さげ-おび [3] 【下げ帯・提げ帯】🔗⭐🔉
さげ-おび [3] 【下げ帯・提げ帯】
(1)室町時代,宮中の女官が用いた帯。表は金糸・縫い取り模様,裏は紅羽二重で,幅は狭く約20センチメートル。前で結んで垂らす。
(2)江戸中期以後,武家婦人が帷子(カタビラ)の上にしめた夏帯。両端に厚紙を入れ,背後で結び,両端を鳥の翼を張ったように垂らしたもの。つけおび。
(3)江戸初期,女性が結んで下げた帯。
大辞林 ページ 144903 での【下げ帯】単語。
複数辞典一括検索+![]()
![]()
大辞林 ページ 144903 での【下げ帯】単語。