複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-し ヂ― [1] 【地子】🔗⭐🔉
じ-し ヂ― [1] 【地子】
〔「ちし」とも〕
(1)律令制下,公田(コウデン)を農民に貸し,その収穫の五分の一を賃貸料として納めさせたもの。
(2)平安時代,荘園領主が田地を田堵(タト)に請作(ウケサク)させて徴収した小作料。
(3)平安末期以降,田地以外の畑地や家屋敷地に対する賦課。鎌倉末期には銭納化が進んだ。
(4)室町時代以降,都市の屋敷地に対する宅地税。原則として銭納。屋地子。
(5)広く,借地料や田租をいう。「年に一斗の―はかるなり(去来)/猿蓑」
大辞林 ページ 145551 での【地子】単語。