複数辞典一括検索+

じ-とう ヂ― [0] 【地頭】🔗🔉

じ-とう ヂ― [0] 【地頭】 (1)平安末期,開発領主のこと。また,それが有力者に土地を寄進し,自らは荘園管理にあたった者。 (2)鎌倉幕府の職名。荘園における下地(シタジ)管理権・徴税権・警察権・裁判権を有し,領域内住民を支配した。1185年,源頼朝が制度化。承久の乱以後増加し,荘園領主を圧迫して領有を進めていった。 →本補(ホンポ)地頭 →新補(シンポ)地頭 (3)室町時代,{(2)}の系統をひく在地領主。次第に守護の被官となった。 (4)江戸時代,地方(ジカタ)知行を与えられた,大名の家臣または幕府の旗本。

大辞林 ページ 145789 での地頭単語。