複数辞典一括検索+

しとみ [0][2] 【蔀】🔗🔉

しとみ [0][2] 【蔀】 (1)建具の一。格子を組み,間に板をはさんだ戸。日光・風雨をさえぎるためのもの。普通,長押(ナゲシ)から釣り,水平にはね上げて開き,L 字形の釣り金物で固定する。平安時代に現れ,寝殿造りの住宅や社寺建築などに広く用いられた。蔀戸。 →半蔀(ハジトミ) →立蔀(タテジトミ) (2)町家で,戸締まりのために柱の間に立て込む,上下二枚あるいは三枚から成る横長の板戸。昼間は外しておく。ひとみ。 (3)城外から見透かされないように設けた城内の土塁・建造物・植木などの総称。 (4)和船で,舷側(ゲンソク)に立てる波しぶきよけ。溝を切った柱と柱の間に板を落とし込んで立てる。 蔀(1) [図]

大辞林 ページ 145803 での単語。