複数辞典一括検索+
し・ぬ [0] 【死ぬ】 (動ナ五)[文]ナ四・ナ変 し・ぬ🔗⭐🔉
し・ぬ [0] 【死ぬ】 (動ナ五)[文]ナ四・ナ変 し・ぬ
(1)呼吸や脈がとまり,命がなくなる。
⇔生まれる
「寿命をまっとうして―・ぬ」「病気で―・ぬ」「命―・ぬべく恋ひ渡るかも/万葉 599」
(2)活気がなくなる。いきいきとした勢いをなくしている。「―・んだ字を書く」「目が―・んでいる」
(3)そのものの持つ力が発揮されなくなる。役に立たなくなる。「右の利き腕が―・んでいる」「素材の持ち味が―・んでいる」
(4)動きが止まる。「今朝は東にも西にも,全く風は―・んでゐる/日本北アルプス縦断記(烏水)」
(5)囲碁で,相手に自分の石を囲まれて取られる。「隅の十目が―・ぬ」
(6)野球で,アウトになる。
⇔生きる
「同点の走者が―・ぬ」
[可能] しねる
〔活用は古くはナ行変格活用であったが,中世後期ごろからナ行四段に活用した例が見られるようになる。近世には,四段活用化が進んだが,近世前期の上方語では,四段活用とともにナ行変格活用もなお用いられた。近世後期の江戸語では,四段活用が主流となったが,なお一部にはナ行変格活用も用いられた。明治以降は四段活用がいっそう一般化し,現代語では「しぬ(死ぬ)」の活用は,一般に五段活用(四段活用の改称)とされている。もっとも,明治以降でも,「死ぬること」などの形で,ナ行変格の残存形がときに用いられることがある〕
[慣用] 畳の上で―
大辞林 ページ 145825 での【死ぬ動ナ五】単語。