複数辞典一括検索+![]()
![]()
しばい-ばなし ―
― [4] 【芝居噺】🔗⭐🔉
しばい-ばなし ―
― [4] 【芝居噺】
落語・人情咄の形体の一。江戸は初代三遊亭円生,大坂は初代桂文治の創始。
(1)落語の中に芝居がかりで演じたり,芝居の真似を演じたりする箇所のある落語芝居噺。
(2)人情咄の調子で進み,大詰めになって鳴り物や声色で芝居がかりとなり,引き抜きで衣裳を替え,立ち回りなどもあり,背景を用いる,東京の正本芝居咄。
(3)既にある歌舞伎の一幕を,一人でさながらに演ずるものの,衣裳は通常のままであり,背景なども用いないが,オチのある上方の芝居正本落語。
― [4] 【芝居噺】
落語・人情咄の形体の一。江戸は初代三遊亭円生,大坂は初代桂文治の創始。
(1)落語の中に芝居がかりで演じたり,芝居の真似を演じたりする箇所のある落語芝居噺。
(2)人情咄の調子で進み,大詰めになって鳴り物や声色で芝居がかりとなり,引き抜きで衣裳を替え,立ち回りなどもあり,背景を用いる,東京の正本芝居咄。
(3)既にある歌舞伎の一幕を,一人でさながらに演ずるものの,衣裳は通常のままであり,背景なども用いないが,オチのある上方の芝居正本落語。
大辞林 ページ 145850 での【芝居噺】単語。