複数辞典一括検索+

す (助動)(さ・し・す・す・せ・せ)🔗🔉

(助動)(さ・し・す・す・せ・せ) 〔上代語。四段・サ行変格活用の動詞の未然形に付く〕 軽い尊敬の意を表す。また,親愛の情をこめて言い表す場合にも用いられる。「この岡に菜摘ま〈す〉児家告(ノ)らせ名告ら〈さ〉ね/万葉 1」「草枕旅宿りせ〈す〉古思ひて/万葉 45」 〔(1)「思ふ」「聞く」「知る」などの語に付く場合には「思ほす」「聞こす」「知ろす」などとなる。(2)四段・サ変以外の動詞にも付くが,その場合,「着る(上一)→けす」「見る(上一)→めす」「寝(ヌ)(下二)→なす」などの形となる。(3)中古以降は,「あそばす」「おぼす」「きこしめす」など,一語の動詞の中にその跡をとどめている〕

大辞林 ページ 147115 での助動さ単語。