複数辞典一括検索+![]()
![]()
すさ・ぶ [0] 【荒ぶ】🔗⭐🔉
すさ・ぶ [0] 【荒ぶ】
■一■ (動バ五[四])
(1)気持ちや生活が荒れる。すさむ。
(2)芸や技が荒れる。「芸が―・ぶ」
(3)(ある方向に)いよいよすすむ。はなはだしくなる。「窓近き竹の葉―・ぶ風の音にいとど短きうたたねの夢/新古今(夏)」
(4)勢いなどが衰える。「吹きだに―・べ庭の松風/新古今(恋四)」
(5)心がおもむくままに物事をする。気晴らしをする。もてあそぶ。「萩の下こそ気色(ケシキ)異(コト)なれ,など書き添へつつ―・び給ふ/源氏(若菜上)」
■二■ (動バ上二)
動詞の連用形に付いて用いられる。
(1)気の向くままにする。気晴らしにする。「のたまひ―・ぶるを,げに,かたはらいたしと/源氏(朝顔)」
(2)動作・程度がはげしくなる。…乱れる。「朝露に咲き―・びたる月草の日くたつなへに消(ケ)ぬべく思ほゆ/万葉 2281」
〔古くは上二段活用であったが,のち四段に活用するようになり,さらに「すさむ」に移行〕
→すさむ
大辞林 ページ 147289 での【荒ぶ】単語。