複数辞典一括検索+![]()
![]()
すさび-ごと 【遊び事】🔗⭐🔉
すさび-ごと 【遊び事】
慰みごと。「などて,あやなき―につけても,さ思はれたてまつりけむ/源氏(明石)」
すさび-わざ 【遊び事】🔗⭐🔉
すさび-わざ 【遊び事】
慰みごと。「えうなき―なりや/源氏(末摘花)」
すさ・ぶ [0] 【荒ぶ】🔗⭐🔉
すさ・ぶ [0] 【荒ぶ】
■一■ (動バ五[四])
(1)気持ちや生活が荒れる。すさむ。
(2)芸や技が荒れる。「芸が―・ぶ」
(3)(ある方向に)いよいよすすむ。はなはだしくなる。「窓近き竹の葉―・ぶ風の音にいとど短きうたたねの夢/新古今(夏)」
(4)勢いなどが衰える。「吹きだに―・べ庭の松風/新古今(恋四)」
(5)心がおもむくままに物事をする。気晴らしをする。もてあそぶ。「萩の下こそ気色(ケシキ)異(コト)なれ,など書き添へつつ―・び給ふ/源氏(若菜上)」
■二■ (動バ上二)
動詞の連用形に付いて用いられる。
(1)気の向くままにする。気晴らしにする。「のたまひ―・ぶるを,げに,かたはらいたしと/源氏(朝顔)」
(2)動作・程度がはげしくなる。…乱れる。「朝露に咲き―・びたる月草の日くたつなへに消(ケ)ぬべく思ほゆ/万葉 2281」
〔古くは上二段活用であったが,のち四段に活用するようになり,さらに「すさむ」に移行〕
→すさむ
すさまじ・い [4] 【凄まじい・冷まじい】 (形)[文]シク すさま・じ🔗⭐🔉
すさまじ・い [4] 【凄まじい・冷まじい】 (形)[文]シク すさま・じ
□一□
(1)恐怖を感ずるほどすごい。逃げ出したくなるほど恐ろしい。「―・い形相」「―・い爆音」「―・い虐殺シーン」
(2)勢いや程度が異常に激しい。「―・い人気」「―・い食欲」
(3)あきれるほどひどい。非常識きわまりない。「このサービスの悪さで一流ホテルとは―・い話だ」
□二□
(1)物足りずさびしい。荒涼としている。情趣がない。「白馬(アオウマ)やなどいへども,心地―・じうて七日も過ぎぬ/蜻蛉(下)」「―・じきもの,昼ほゆる犬。春の網代/枕草子 25」
(2)さむざむしい。ひえびえする。[季]秋。「十一月十九日の朝なれば,河原の風さこそ―・じかりけめ/平家 8」
〔動詞「すさむ」の形容詞形。本来,興ざめがするさまを表す□二□(1)が原義。自然に対して用いた場合□二□(2)の意となった。中世には□一□(1)の意が生じた。古くは「すさまし」であるが鎌倉時代頃には「すさまじ」となり室町時代末期では清濁両形が用いられていた〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 147289。