複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん-しゅう [0] 【禅宗】🔗⭐🔉
ぜん-しゅう [0] 【禅宗】
大乗仏教の宗派の一。日本では臨済宗・曹洞宗・黄檗宗の総称。その先行形態はインドに見られたが,六世紀前半達磨(ダルマ)が中国へ伝えてから発達した。七世紀には六祖慧能の南宗と神秀の北宗とに分かれ,主流となった前者から曹洞宗と臨済宗が派生した。日本へは鎌倉時代の初めに栄西が臨済宗を,道元が曹洞宗をそれぞれ伝え,江戸時代には隠元が黄檗宗を伝えた。座禅を中心においた修行によって心の本性が明らかにされ悟りが得られるとし,不立文字(フリユウモンジ)・教外別伝(キヨウゲベツデン)・直指人心(ジキシニンシン)・見性成仏(ケンシヨウジヨウブツ)を唱える。ただし,道元に始まる日本の曹洞宗は只管打坐(シカンタザ)を説く。仏心宗。禅門。
大辞林 ページ 147920 での【禅宗】単語。