複数辞典一括検索+

だい-がく [0] 【大学】🔗🔉

だい-がく [0] 【大学】 (1)学術の中心として,広く知識を授け,深く専門の学芸を教授・研究するための学校。通常,基本となる組織として学部を置き,修業年限は四年を原則とする。修業年限が二,三年の短期大学もある。学部のほかに大学院が置かれることもある。日本では1877年(明治10)に旧幕府の開成所・医学所の系譜をひく東京大学が初めて設立され,のち86年の帝国大学令,1918年(大正7)の大学令,47年(昭和22)の学校教育法を経て漸次拡充・整備された。「―教育」「―教授」 (2)律令制下,地方の国学に対して,中央の官吏養成機関。式部省に属し,主に五位以上の貴族の子弟に明経(ミヨウギヨウ)・明法(ミヨウボウ)・文章(モンジヨウ)・算の四道を教授した。九年以内に卒業し国家試験に受かれば位階を授けられ,官途につくことができた。大学寮。ふみやのつかさ。おおつかさ。

大辞林 ページ 148435 での大学単語。