複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい-がく [0] 【大学】🔗⭐🔉
だい-がく [0] 【大学】
(1)学術の中心として,広く知識を授け,深く専門の学芸を教授・研究するための学校。通常,基本となる組織として学部を置き,修業年限は四年を原則とする。修業年限が二,三年の短期大学もある。学部のほかに大学院が置かれることもある。日本では1877年(明治10)に旧幕府の開成所・医学所の系譜をひく東京大学が初めて設立され,のち86年の帝国大学令,1918年(大正7)の大学令,47年(昭和22)の学校教育法を経て漸次拡充・整備された。「―教育」「―教授」
(2)律令制下,地方の国学に対して,中央の官吏養成機関。式部省に属し,主に五位以上の貴族の子弟に明経(ミヨウギヨウ)・明法(ミヨウボウ)・文章(モンジヨウ)・算の四道を教授した。九年以内に卒業し国家試験に受かれば位階を授けられ,官途につくことができた。大学寮。ふみやのつかさ。おおつかさ。
だいがく-いも [4] 【大学芋】🔗⭐🔉
だいがく-いも [4] 【大学芋】
サツマイモを乱切りにし,油で揚げて甘いたれをからめ,黒ゴマをふりかけた食品。
だいがく-いん ―
ン [4] 【大学院】🔗⭐🔉
だいがく-いん ―
ン [4] 【大学院】
大学に設置されている課程。学部の教育を基盤として,より高度な学術の理論および応用を教授・研究し,文化の進展に寄与することを目的とする。修士課程と博士課程がある。
ン [4] 【大学院】
大学に設置されている課程。学部の教育を基盤として,より高度な学術の理論および応用を教授・研究し,文化の進展に寄与することを目的とする。修士課程と博士課程がある。
だいがく-いん-だいがく ―
ン― [7] 【大学院大学】🔗⭐🔉
だいがく-いん-だいがく ―
ン― [7] 【大学院大学】
内部組織に学部をもたず,大学院や研究所からなる高等教育研究機関。総合研究大学院大学(横浜市)やアメリカのジョンズ-ホプキンス大学など。
ン― [7] 【大学院大学】
内部組織に学部をもたず,大学院や研究所からなる高等教育研究機関。総合研究大学院大学(横浜市)やアメリカのジョンズ-ホプキンス大学など。
だいがく-きょうどうりようきかん ―リヨウキクワン 【大学共同利用機関】🔗⭐🔉
だいがく-きょうどうりようきかん ―リヨウキクワン 【大学共同利用機関】
大学における学術研究の発展,学術情報の流通の促進などを目的として置かれた文部省所轄の機関。学術情報センターや学位授与機構などの組織,岡崎国立共同研究機構や国際日本文化研究センターなどの研究機関がある。
だいがく-しんぎかい ―クワイ 【大学審議会】🔗⭐🔉
だいがく-しんぎかい ―クワイ 【大学審議会】
1987年(昭和62)設置された文部大臣の諮問機関。大学・企業などの有識者で構成し,高等教育の在り方について答申する。
大辞林 ページ 148435。