複数辞典一括検索+
つき [2] 【付き・附き】🔗⭐🔉
つき [2] 【付き・附き】
(1)付くこと。付着すること。「―がよい接着剤」
(2)火の移りつくこと。火のつき具合。「薪が湿っていて―が悪い」
(3)勝負事などで調子がよいこと。好運。「―がまわってくる」「―に見放される」
(4)つきそい。従者。「お―の者」
(5)てがかりとなるもの。「人にあはむ―のなきには/古今(雑体)」
(6)人に応対する態度。人づき。「ぜんたい,―のわるい内だ/洒落本・遊子方言」
(7)名詞の下に付いて複合語をつくる。連濁により「づき」となることがある。(ア)上の語の表すものが示しているようすを表す。「顔―」「言葉―」「あぶなっかしい手―」(イ)上の語の表すものにつきそっていること,または付属していることを表す。「社長―秘書」「大使館―になる」(ウ)上の語の表すものが備わっていることを表す。「一泊二食―」「一〇か月の保証―」「瘤(コブ)―」
→について(連語)
→につき(連語)
大辞林 ページ 149655 での【付き】単語。