複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざつくし-ごと [4] 【筑紫箏】🔗⭐🔉つくし-ごと [4] 【筑紫箏】 箏曲の流派の一。また,その使用する箏。室町末期に,筑紫楽の楽箏(ガクソウ)と明の七弦琴の音楽を源流として,久留米の善導寺の僧賢順が大成した。江戸時代以後の俗箏(ゾクソウ)の源流となった。筑紫流箏曲。なお,俗箏をも含めて筑紫箏と呼んだ例もある。 ⇔楽箏 ⇔俗箏 大辞林 ページ 149691 での【筑紫箏】単語。