複数辞典一括検索+

つぼ [0] 【壺】🔗🔉

つぼ [0] 【壺】 □一□〔古くは「つほ」か〕 (1)胴が丸く膨らみ,口と底がつぼまった形の容器。世界各地に古くから見られ,主に液体や穀粒の貯蔵に用いられた。陶製・青銅製のものなどがある。 (2)博打(バクチ)に使う壺皿。「―を振る」 (3)くぼんで深くなった所。「滝―」「小山田のたな井の―に水澄みぬ/為忠百首(丹後守)」 (4)「壺胡(ツボヤナグイ)」の略。 □二□ (1)灸をすえ,また鍼(ハリ)を打って効果のある人体の定まった個所。穴。経穴。「―を探る」 (2)物事の大事な点。急所。肝要な所。「話の―を心得ている」「―を押さえる」 (3)見込むところ。図星。「こちらの思う―だ」 (4)三味線や琴の勘所(カンドコロ)。 (5)矢を射るときにねらう所。矢壺。「同じ―に射返候はんずる者/太平記 16」 →坪(6)

大辞林 ページ 149788 での単語。