複数辞典一括検索+![]()
![]()
つる [1] 【鶴】🔗⭐🔉
つる [1] 【鶴】
(1)ツル目ツル科の鳥の総称。大形の鳥で,頸(クビ)と足が長く,背の高さ1.5メートルに及ぶものもある。気管が長くとぐろ状で,鳴き声が共鳴して遠方にまで届く。湿地や草地に編隊を組んで飛来し,穀類や小魚を食べる。繁殖期などに,いわゆる「鶴の舞」を舞う。日本では北海道で留鳥のタンチョウのほか,鹿児島県・山口県などにマナヅル・ナベヅルが渡来する。体形優美で,長寿を象徴するなど吉祥の鳥として古くより尊ばれ,民話や伝説などにも登場する。歌語としては,古くは「たず」が用いられ,平安時代以降「つる」も用いられるようになった。千歳鳥(チトセドリ)。[季]冬。
(2)家紋の一。鶴の文様ををもとに作られたという。舞鶴・鶴の丸・折鶴など。
大辞林 ページ 149847 での【鶴】単語。