複数辞典一括検索+![]()
![]()
で-あり
ます (連語)🔗⭐🔉
で-あり
ます (連語)
〔「である」に丁寧の助動詞「ます」の付いたもの。近世江戸語以降の語〕
「である」の丁寧表現。
(1)「である{(1)}」に同じ。「解けつつある氷の温度は,摂氏〇度―
ます」「早くみんなに知らせるべき―
ます」
(2)「である{(2)}」に同じ。「今度の事はすべて私の不徳の致す所―
ます」
〔(1)江戸の遊里語として発生,多く遊女などが用いた。明治以降は男性も用い,演説などやや改まった言い方として用いられた。また,軍隊用語の一つの特徴ともなった。(2)「であります」の打ち消しの言い方「では(でも)ありません」は,「です」の否定形として,現在でも日常の話し言葉に用いられる〕
ます (連語)
〔「である」に丁寧の助動詞「ます」の付いたもの。近世江戸語以降の語〕
「である」の丁寧表現。
(1)「である{(1)}」に同じ。「解けつつある氷の温度は,摂氏〇度―
ます」「早くみんなに知らせるべき―
ます」
(2)「である{(2)}」に同じ。「今度の事はすべて私の不徳の致す所―
ます」
〔(1)江戸の遊里語として発生,多く遊女などが用いた。明治以降は男性も用い,演説などやや改まった言い方として用いられた。また,軍隊用語の一つの特徴ともなった。(2)「であります」の打ち消しの言い方「では(でも)ありません」は,「です」の否定形として,現在でも日常の話し言葉に用いられる〕
大辞林 ページ 149884 での【連語】単語。