複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんじん-しちだい [6] 【天神七代】🔗⭐🔉
てんじん-しちだい [6] 【天神七代】
記紀神話で,国常立尊(クニノトコタチノミコト)より伊弉諾尊(イザナキノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)に至る七代の時代,また,その神々の総称。伊勢神道の説で,地神(チジン)五代(天照大神(アマテラスオオミカミ)より
草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)に至る五代)に対していう。「古事記」では国之常立神(クニノトコタチノカミ),豊雲野神(トヨクモノノカミ),宇比地邇神(ウイジニノカミ)・須比智邇神(スイジニノカミ)(この二神以下の対偶神は二神で一代),角杙神(ツノグイノカミ),活杙神(イクグイノカミ),意富斗能地神(オオトノジノカミ)・大斗乃弁神(オオトノベノカミ),於母陀流神(オモダルノカミ)・阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ),伊邪那岐神(イザナキノカミ)・伊邪那美神(イザナミノカミ)の七代,「日本書紀」では国常立尊,国狭槌尊(クニノサツチノミコト),豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)・
土煮尊(ウイジニノミコト)・沙土煮尊(スイジニノミコト),大戸之道尊(オオトノジノミコト)・大苫辺尊(オオトマベノミコト),面足尊(オモダルノミコト)・惶根尊(カシコネノミコト),伊弉諾尊・伊弉冉尊の七代と相違がある。神世七代(カムヨナナヨ)。

草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)に至る五代)に対していう。「古事記」では国之常立神(クニノトコタチノカミ),豊雲野神(トヨクモノノカミ),宇比地邇神(ウイジニノカミ)・須比智邇神(スイジニノカミ)(この二神以下の対偶神は二神で一代),角杙神(ツノグイノカミ),活杙神(イクグイノカミ),意富斗能地神(オオトノジノカミ)・大斗乃弁神(オオトノベノカミ),於母陀流神(オモダルノカミ)・阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ),伊邪那岐神(イザナキノカミ)・伊邪那美神(イザナミノカミ)の七代,「日本書紀」では国常立尊,国狭槌尊(クニノサツチノミコト),豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)・
土煮尊(ウイジニノミコト)・沙土煮尊(スイジニノミコト),大戸之道尊(オオトノジノミコト)・大苫辺尊(オオトマベノミコト),面足尊(オモダルノミコト)・惶根尊(カシコネノミコト),伊弉諾尊・伊弉冉尊の七代と相違がある。神世七代(カムヨナナヨ)。
大辞林 ページ 150229 での【天神七代】単語。