複数辞典一括検索+

どうじょう-じ ダウジヤウ― 【道成寺】🔗🔉

どうじょう-じ ダウジヤウ― 【道成寺】 (1)和歌山県日高郡川辺町にある天台宗の寺。山号,天音山。701年の開創と伝えられる。開基は義淵。安珍(アンチン)・清姫(キヨヒメ)の伝説で名高い。 →安珍清姫 (2)能の一。四番目物。恋に破れた女の恨みと死後の執念の恐ろしさを描く。紀州道成寺の釣り鐘の再興供養に女の怨霊が白拍子の姿で現れ,乱拍子を舞い,蛇体となって供養を妨げるが,僧の祈りで退散する。 (3)能の「道成寺」によった歌舞伎舞踊。「百千鳥(モモチドリ)娘道成寺」「傾城道成寺」「二人道成寺」「奴道成寺」など多数あるが,長唄の「京鹿子(キヨウガノコ)娘道成寺」がよく知られ,その通称となっている。

大辞林 ページ 150423 での道成寺単語。