複数辞典一括検索+

とか (並立助)🔗🔉

とか (並立助) 〔格助詞「と」に副助詞「か」の付いたものから。近世江戸語以降の語〕 体言またはそれに準ずる語,および活用語の終止形に接続する。事物や動作・状態などを例示的に並べあげるのに用いる。 (1)一般には,「…とか…とか」というように,列挙するものの末尾の事項にまで「とか」を付ける。「毎日,掃除―洗濯―食事の支度―に追われ,ゆっくり本を読む暇もない」「そんなに勉強ばかりしていないで,時々は散歩する―運動する―した方がいいよ」 (2)時には,「…とか…とか…」というように,末尾の事項に「とか」を付けないこともある。「この夏休みには,洞爺湖―支笏湖―阿寒湖など,いろいろな湖を周遊してきた」「わざわざおいでいただかなくても,電話を下さる―手紙でお知らせ下さることで結構です」 →とか(連語) →とか何とか

大辞林 ページ 150548 での並立助単語。